レス書き込み
スレへ戻る
写
レス栞
レス消
純粋・応用数学・数学隣接分野(含むガロア理論)21
PC,スマホ,PHSは
ULA
べっかんこ
公式(スマホ)
公式(PC)
で書き込んでください。
名前
メール
引用切替:
レスアンカーのみ
>>133 > >>114 > >だから「順序数全体のクラス」だってw > >ちなみになぜ集合ではなくクラスとなってるか分かるかい? > > それ、wikipediaにあったな > 初学者のために 引用しておく > > https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%A0%86%E5%BA%8F%E6%95%B0 > 順序数 > 定義 > 整列集合 (A, <) に対して、A を定義域とする写像 G A,< を超限帰納法によって > G A,< (a)={GA,<(x)∣x<a} *) > と定義したとき、GA, < の値域 ran(GA, <) を (A, <) の順序数といい、これを ord(A, <) で表す。ある整列集合の順序数であるような集合を順序数と呼ぶ[2] > 注*)この式は、原文では”A,<”の部分が 小さい文字の下付添え字になっているのだが 5ch 便所板では こんな落書きの式になってしまうのです。是非原文をご覧あれ > > 脚注 > 2^ 順序数は本来、上で述べた定義とは異なる仕方で定義されていた > その定義とは、順序集合全体の集まりを「同型である」という “同値関係” によって類別したとき、順序集合 (A, <) の “同値類” を (A, <) の順序型 (order type) と呼び、特に整列集合の順序型を順序数と呼ぶというものである > ところが現代の標準的な集合論においては、A が空集合でない限り (A, <) と同型な順序集合全体の集合といったものは存在しないことが示される。 > したがって、このような順序数の定義の仕方は正当な方法であるとは認められない。これを克服するために考えられたのが上で述べた定義であり、現在は上の定義(あるいはそれと同値な定義)が広く用いられている > だが、順序型というアイデア自体が排除されたわけではない。順序数を上で述べたような仕方で定義した後、それを用いることによって順序型を正当な方法で定義できるということが知られている > ただし、整列集合の順序型と順序数は別のものになる。詳細は「順序型」を参照 > > https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%A0%86%E5%BA%8F%E5%9E%8B > 順序型(order type)とは、全順序集合同士の "型" を比較するために、その構造のみに注目することによって得られる概念である > 非公式な定義 > 二つの全順序集合 (A, <A), (B, <B) が同型のとき、(A, <A) と (B, <B) は全く同じ "型" をしていると言える > 略 > > 正式な定義 > 上の説明では type(A, <A) をきちんと定義したことにはならない。なぜなら、全順序集合の "型" とは何かが定義されていないからである。(※) をみたすようにすべての全順序集合 (A, <A) に対して type(A, <A) を定義する方法として、まず次のようなものが考えられる。それは、(A, <A) と同型な順序集合全体の集合を type(A, <A) と定義する方法である > このように定義すれば (※) が成り立つことが示せるので何の問題もないように思えるかもしれない > だが、この方法には一つ大きな欠点がある > それは、A が空集合でない限り (A, <A) と同型な順序集合全体の集合というものは存在しないことが(集合論の公理から)示されるということである。 > つまり、そのような集まりは 大きすぎるため集合になることができないのである。したがって上のような仕方で type(A, <A) を定義することはできない。そこで、この方法を少し修正して次のように順序型を定義する: > 略
ローカルルール
SETTING.TXT
他の携帯ブラウザのレス書き込みフォームはこちら。
書き込み設定
で書き込みサイトの設定ができます。
・
ULA
・
べっかんこ(身代わりの術)
・
べっかんこ(通常)
・
公式(スマホ)
・
公式(PC)[PC,スマホ,PHS可]
書き込み設定(板別)
で板別の名前とメールを設定できます。
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
板
覧
索
設
栞
歴
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.005s