レス書き込み
スレへ戻る
写
レス栞
レス消
純粋・応用数学・数学隣接分野(含むガロア理論)21
PC,スマホ,PHSは
ULA
べっかんこ
公式(スマホ)
公式(PC)
で書き込んでください。
名前
メール
引用切替:
レスアンカーのみ
>>105 > >>103 追加 > >さて、上記 N:=∩{x⊂A|{}∈x∧∀y[y∈x→y∪{y}∈x]} なる式が 自然数の集合N を表すと宣う > > 集合和 記号∩(Intersection (set theory))が、分出公理を使って導けるとして > さらに 下記en.wikipediaのように 集合族 Ai i=1〜n の 集合和も定義できるが > しかし、そもそも 集合族 Ai が 不明確だと、集合和 ∩i=1〜n Ai も不明確 > > さらに付言すれば > 単純な例示として > A1={0, 1, 2, . . . ,a1} > A2={0, 1, 2, . . . ,a1,a2} > のように、自然数の集合N = {0, 1, 2, . . . }の要素以外に a1,a2 を含んでいるとき > A1∩A2={0, 1, 2, . . . ,a1} となって 自然数以外の余計な要素 a1を含むことになる > > 冗長な記号∩を使って 何をやりたいのか? > そこが、全く イミフw ;p) > > (参考) > https://en.wikipedia.org/wiki/Intersection_(set_theory) > Intersection (set theory) > Notation and terminology > The intersection of more than two sets (generalized intersection) can be written as: > ∩i=1〜n Ai > which is similar to capital-sigma notation. > For an explanation of the symbols used in this article, refer to the table of mathematical symbols.
ローカルルール
SETTING.TXT
他の携帯ブラウザのレス書き込みフォームはこちら。
書き込み設定
で書き込みサイトの設定ができます。
・
ULA
・
べっかんこ(身代わりの術)
・
べっかんこ(通常)
・
公式(スマホ)
・
公式(PC)[PC,スマホ,PHS可]
書き込み設定(板別)
で板別の名前とメールを設定できます。
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
板
覧
索
設
栞
歴
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.007s