レス書き込み
スレへ戻る
写
レス栞
レス消
純粋・応用数学・数学隣接分野(含むガロア理論)20
PC,スマホ,PHSは
ULA
べっかんこ
公式(スマホ)
公式(PC)
で書き込んでください。
名前
メール
引用切替:
レスアンカーのみ
>>930 > >>920-921 補足 > > 補強しておくよ ;p) > >>563より > https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9A%E3%82%A2%E3%83%8E%E3%81%AE%E5%85%AC%E7%90%86 > ペアノの公理 > 自然数の全体を特徴づける公理 > 自然数の集合論的構成 > N:=∩{x⊂A∣∅∈x∧∀y[y∈x→y∪{y}∈x]}* > 0:=∅ > S(x):=x∪{x} > 具体的な自然数は > 1:=S(0)={0}={∅} > 2:=S(1)={0,1}={∅,{∅}} > 3:=S(2)={0,1,2}={∅,{∅},{∅,{∅}}} > 4:=S(3)={0,1,2,3}={∅,{∅},{∅,{∅}},{∅,{∅},{∅,{∅}}}} > のようになる。この構成法はジョン・フォン・ノイマンによる**[7]。 > ( 注*)ここに ∩ を使っているが、下記 坪井明人 筑波大 は ∩は使わない > **)この構成法のS(x):=x∪{x}で、S(x)はそれまでの自然数をすべて含み > 例えば4の濃度は4 など となり、綺麗な自然数構成になる(by スレ主)) > > 対して > https://www.math.tsukuba.ac.jp/~tsuboi/und/14logic3.pdf (>>563) > 数理論理学II 坪井明人 筑波大 > P8 > 1.1.9 無限公理 > 無限公理: > 集合 x に対して,x ∪ {x} を S(x) で表す.例えば,S(∅) = {∅}, S^2(∅) =S(S(∅)) = {∅, {∅}} である. > S は,successor の頭文字で,次の元*)という意味を持たせている. > ( 注*)しばしば後者 あるいは後者関数と呼ばれる(by スレ主)) > 無限公理: > ∃x(∅ ∈ x ∧ ∀y(y ∈ x → S(y) ∈ x)). > x は ∅(0 と思う)を含んでいて,y が x に属すれば,y の次の元 S(y) も x に > 属している.そのような x が存在することを主張するのが無限公理である. > 直観的には,自然数全体のような集合が存在することを意味する. > 無限公理によって保証される集合は, ∅, S(∅), S^2(∅), S^3(∅), . . . をすべて元 > として含む集合である.しかし余分な元を含んでいるかも知れない.そこで自然数全体の集合 ω を > {∅, S(∅), S^2(∅), S^3(∅), . . . } > として定義したい.しかし「. . . 」の部分は直観的な説明としては容認できるが, > 我々の立場では定義とは言い難い 1.そこで ω を条件 > ∅ ∈ x ∧ ∀y(y ∈ x → S(y) ∈ x) > を満たす最小の集合 x として定義したい:無限公理によって保証される無限集合 X を一つ選び, > ω = {y ∈ X : ∀x(φ(x) → y ∈ x)}* > とする.ここで φ(x) は ∅ ∈ x ∧ ∀y(y ∈ x → S(y) ∈ x) である.このようにす > れば,ω は集合であり,φ(x) を満たす最小のものになる(もちろん X の取り > 方に依存しない). > ( 注*)ωは 最初の無限順序数を表し、ノイマン構成では ω=Nである > 坪井明人は、∩を使わない。この方が 簡明に思える(by スレ主)) > (引用終り) > > 要するに 坪井明人 筑波大の方が、ja.wikipediaの ペアノの公理 自然数の集合論的構成の > 記号 ∩ を使った人よりも ちょっと賢い気がする今日この頃だなw ;p)
ローカルルール
SETTING.TXT
他の携帯ブラウザのレス書き込みフォームはこちら。
書き込み設定
で書き込みサイトの設定ができます。
・
ULA
・
べっかんこ(身代わりの術)
・
べっかんこ(通常)
・
公式(スマホ)
・
公式(PC)[PC,スマホ,PHS可]
書き込み設定(板別)
で板別の名前とメールを設定できます。
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
板
覧
索
設
栞
歴
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.029s