レス書き込み
スレへ戻る
写
レス栞
レス消
純粋・応用数学・数学隣接分野(含むガロア理論)20
PC,スマホ,PHSは
ULA
べっかんこ
公式(スマホ)
公式(PC)
で書き込んでください。
名前
メール
引用切替:
レスアンカーのみ
>>853 > つづき > > Alternative method > An alternative method is the following. Let > Φ(x) be the formula that says "x is inductive"; i.e. > Φ(x)=(∅∈x∧∀y(y∈x→(y∪{y}∈x))). > Informally, what we will do is take the intersection of all inductive sets. More formally, we wish to prove the existence of a unique set W such that > ∀x(x∈W↔∀I(Φ(I)→x∈I)). (*) > For existence, we will use the Axiom of Infinity combined with the Axiom schema of specification. > Let I be an inductive set guaranteed by the Axiom of Infinity. Then we use the axiom schema of specification to define our set > W={x∈I:∀J(Φ(J)→x∈J)} > – i.e. W is the set of all elements of I, which also happen to be elements of every other inductive set. This clearly satisfies the hypothesis of (*), since if x∈W, then > x is in every inductive set, and if > x is in every inductive set, it is in particular in I, so it must also be in W. > For uniqueness, first note that any set that satisfies (*) is itself inductive, since 0 is in all inductive sets, and if an element > x is in all inductive sets, then by the inductive property so is its successor. Thus if there were another set > W′ that satisfied (*) we would have that > W′⊆W since > W is inductive, and > W⊆W′since > W′is inductive. Thus W=W′. > Let ω denote this unique element. > This definition is convenient because the principle of induction immediately follows: If > I⊆ω is inductive, then also > ω⊆I, so that I=ω.■ > (引用終り) > > つまり、ペアノの公理とは、平たく言えば > スタートの0があって、その後者1があって > 後者関数 S:前者→前者+1 > を無限に繰り返すと自然数の集合N=ω が得られるというものだ > > 問題は、公理的集合論の立場は、ラッセルのパラドックス https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%BB%E3%83%AB%E3%81%AE%E3%83%91%E3%83%A9%E3%83%89%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9 > を避けるために、集合と認めるのは厳格に抑制すべきってこと > だから、有限の後者関数を繰り返して、「はい、無限集合Nです」は認めない > だから、無限公理が必要です。無限公理は、後者関数の無限繰返しを含む集合N存在を認める > だから、無限公理からできた よくわからない Nを含む集合Aから Nのみを取り出す作業が必要 > それを、上記のen.wikipediaや、fr.wikipedia、筑波大 坪井明人 、渕野昌 「ゲーデルと20世紀の論理学第4巻」などでは > ∩は、使わない。∩は 無駄に話を複雑にしているよ > で、再度いうが ∩のIterated binary operation の意味が不明確 > 君がするべきことは、屁理屈のこね繰り回しではなく > この自然数Nの定義が、実際に無限公理を使って、2項演算∩の繰返しで > N={0,1,2,3,・・・} であることを証明することだよ > それが出来ないから、必死の屁理屈だろ? それ、丸わかりだよw ;p)>>847 > 以上
ローカルルール
SETTING.TXT
他の携帯ブラウザのレス書き込みフォームはこちら。
書き込み設定
で書き込みサイトの設定ができます。
・
ULA
・
べっかんこ(身代わりの術)
・
べっかんこ(通常)
・
公式(スマホ)
・
公式(PC)[PC,スマホ,PHS可]
書き込み設定(板別)
で板別の名前とメールを設定できます。
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
板
覧
索
設
栞
歴
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.021s