レス書き込み
スレへ戻る
写
レス栞
レス消
純粋・応用数学・数学隣接分野(含むガロア理論)20
PC,スマホ,PHSは
ULA
べっかんこ
公式(スマホ)
公式(PC)
で書き込んでください。
名前
メール
引用切替:
レスアンカーのみ
>>569 > >>564-565 > (引用開始) > >3)下記の 筑波大 Akito Tsuboi 先生は、下記 数理論理学IIでは > > ここは、少し技巧的な記述をしています > ∀xφ(x)はまさに「任意A」だろ。 > 共通部分を用いた定義と本質的な違いは無いから君は>>564に回答できない。バカだねえ。 > (引用終り) > > ふっふ、ほっほ > 筑波大 坪井明人 先生に、たてつくか?w > 元気があってよろしい!ww > だが、普通は >>563の数理論理学II pdfは > > 1)講義用テキストで、講義に使ったもので(何回講義したかは知らず) > 一応大きなバグは取れているはず > 2)坪井明人先生は、見るところ これら 基礎論や数理論理がご専門で > ”共通部分を用いた定義と本質的な違いは無い”と見る君が滑っているのでは? > つまり、このPDF P9の記載 > ”無限公理によって保証される無限集合X を一つ選び”と > ”ω= {y ∈X:・・・} ”の記述 > この二つが 効いてる > そもそもの”無限公理”の規定は、自然数Nを含む集合の存在を規定するのみであって > つまり、本当は 自然数Nの存在を公理としたいのだが、自然数Nが未定義なので > まずは、単純に”無限公理”で無限集合の存在を言って、そこから次に > 自然数Nの存在を導くという二段作戦なのだ > 3)繰り返すが、もし PDF P9の記載 がバグっていて > それを、講義を受けた 筑波大生が見過ごすなど・・ > いや、そもそも、上記の2)の記載は、きっとなにかタネ本(or 論文)があって > そこから採用したと考えられるから、バグの可能性は極めて低いだろう > > まあ、PDF P9の記載の辺り ”1.1.9 無限公理” の節をじっくり読み返してみな > 君のはやとちりが、分るんじゃないの? > で、なお 坪井明人先生の間違いと思うならば、坪井明人先生にメールしてあげてねw ;p)
ローカルルール
SETTING.TXT
他の携帯ブラウザのレス書き込みフォームはこちら。
書き込み設定
で書き込みサイトの設定ができます。
・
ULA
・
べっかんこ(身代わりの術)
・
べっかんこ(通常)
・
公式(スマホ)
・
公式(PC)[PC,スマホ,PHS可]
書き込み設定(板別)
で板別の名前とメールを設定できます。
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
板
覧
索
設
栞
歴
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.011s