レス書き込み
スレへ戻る
写
レス栞
レス消
純粋・応用数学・数学隣接分野(含むガロア理論)20
PC,スマホ,PHSは
ULA
べっかんこ
公式(スマホ)
公式(PC)
で書き込んでください。
名前
メール
引用切替:
レスアンカーのみ
>>543 > 下記「なぜ日常で何の役にも立たない数学を勉強するのか」は、社会の一面でしょう > 医学は、経験の蓄積が大事ですから > > しかし、”日常で何の役にも立たない数学”は、アジトークでしょう > コロナのときの”新規感染者数や検査陽性率などの感染の指標から何が分かる?”などは > 数学の力ですし、医学のCT画像診断、3D表示は 数学の力です > > (参考) > https://president.jp/articles/-/94955?page=1 > なぜ日常で何の役にも立たない数学を勉強するのか…元ミス東大の医師が出した"ぐうの音も出ない解答" > 論理の飛躍が許されない世界で自分の思考回路を説明する > PRESIDENT Online > 上田 彩瑛 2025/06/09 > 東京大学理科三類 > > 社会に出ても「数学」を使うことなど全くないのに、なぜ勉強しなければならないのか。この疑問に、東京大学理科三類に現役合格後、2019年にミス東大に選ばれ、今春より医師になった上田彩瑛さんが答えた――。 > ※本稿は、上田彩瑛『数学を武器にしてみよう!』(PHP研究所)の一部を再編集したものです。 > 略 > > なぜ高校で数学を勉強するのか > ここまで述べたことは、「なぜ高校で数学を勉強するのか」という問いにもつながってきます。 > > なぜ数学の問題を解かせるのか。その生徒の、何の力を、テストで判断しようとしているのか。私は、それは次の「二つの力」だと思っています。 > > 一つは、「解くためのポイントを理解して、解答を導き出すための論理を組み立てる力」。そしてもう一つは、「自分の持っている解法のポイントを、求められている形でアウトプットする力」。 > > 数学の解答では、論理の飛躍は認められません。自分の思考過程を、相手にきちんと伝わるように書く必要があります。 > > いわば、「相手にわかるように説明する力」が求められるのです。私は、この二つの能力を磨くために、高校で数学を勉強しているのではないかと思っています。 > > 大学に入ってから、数学を使ったことはほとんどありません。複素数平面や解と係数の関係が、一般の方の日常生活に役立つ、ということはあまりないでしょう。 > > ではなぜ勉強するのかと言うと、数学そのものより、数学の解答を記述する際に求められる力を身につけるためだと考えます。その点、知識を問う理科(の一部)や社会とは全く異なります。 > > そして、独学で学ぶのではなく、学校や塾に行く理由も、「解くためのポイントを理解して、解答を導き出すための論理を組み立てる力」と関わっているのだと思います。 > > https://www.saiseikai.or.jp/feature/covid19/data_q03/ > 社会福祉法人 恩賜財団 済生会(さいせいかい) > コロナのデータを理解する > 2020.10.19 > 新規感染者数や検査陽性率などの感染の指標から何が分かる?
ローカルルール
SETTING.TXT
他の携帯ブラウザのレス書き込みフォームはこちら。
書き込み設定
で書き込みサイトの設定ができます。
・
ULA
・
べっかんこ(身代わりの術)
・
べっかんこ(通常)
・
公式(スマホ)
・
公式(PC)[PC,スマホ,PHS可]
書き込み設定(板別)
で板別の名前とメールを設定できます。
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
板
覧
索
設
栞
歴
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.010s