レス書き込み
スレへ戻る
写
レス栞
レス消
純粋・応用数学・数学隣接分野(含むガロア理論)20
PC,スマホ,PHSは
ULA
べっかんこ
公式(スマホ)
公式(PC)
で書き込んでください。
名前
メール
引用切替:
レスアンカーのみ
>>398 > >>396 補足 > >Mittag-Lefflerの定理は > 略 > >Acta Math.に掲載されるに至った。 > >それを多変数の場合に一般化することの重要性は > >Poincaréらによって指摘され > >Cousinの学位論文を経て岡潔により確立された。 > > なんか 書棚にあった 大沢健夫氏という人の本 > 引っ張り出してきて 見ると > 「双書? 大数学者の数学 岡潔 多変数関数論の建設」(現代数学者 2023年 第2版) > > うん これの P68か > Mittag-Lefflerさん、スウェーデン数学者か > Acta Math を創刊したんですね > > で、ここは一変数の話で > > そこから延々と 話は いかに多変数が大変かを語って > P99(30ページ後) "7. ポアンカレの問題とクザンの問題"の節へ到達します > > P100に 定理3.13 Mittag-Lefflerの定理の一般型 > が語られています > > その前 P95では > 『逆に、正則凸な領域上では補間問題*)が解けるのでしょうか』とあり > (注*)Mittag-Lefflerの定理の多変数化 の意) > > ”この問いに対する完全な解答は、第九論文に至ってはじめて、 > 連接性定理に基礎づけられた擬凸領域上の不定域イデアル論により与えられました” > となってます(いわゆる(後半を)”請うご期待”のかたち(^^) > > なるほど、いまいち読めてなかったが > この本の1/3くらいは 読めるようになりましたね > > めからうろこ > 残り、P109 第四章 岡の原理とその展開 以降も ちょっぴり 読めそうな気がしてきました
ローカルルール
SETTING.TXT
他の携帯ブラウザのレス書き込みフォームはこちら。
書き込み設定
で書き込みサイトの設定ができます。
・
ULA
・
べっかんこ(身代わりの術)
・
べっかんこ(通常)
・
公式(スマホ)
・
公式(PC)[PC,スマホ,PHS可]
書き込み設定(板別)
で板別の名前とメールを設定できます。
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
板
覧
索
設
栞
歴
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.014s