レス書き込み
スレへ戻る
写
レス栞
レス消
純粋・応用数学・数学隣接分野(含むガロア理論)20
PC,スマホ,PHSは
ULA
べっかんこ
公式(スマホ)
公式(PC)
で書き込んでください。
名前
メール
引用切替:
レスアンカーのみ
>>272 > >>252 追加 > > ふっふ、ほっほ > 数学科1年で詰んでしまって オチコボレさんになった人が 二人いるみたい > グダグダ言っているが、哀れだ > > 彼らを反面教師として、下記の > ”謎の数学者” 『数学に向かない人の数学書の読み方。数学者はこうやって読む』を > ご覧あれ > > 謎の数学者氏の解くところを > 不肖私なりに補足すると > まあ、定義、レンマ、定理 ・・ その繰り返し > で、これを ジグソーパズルに例えれば > 定義、レンマ、定理 ・・ が、ジグソーパズルの一つのピースと思うと > 大事なことは、ジグソーパズルの最後の完成の絵を早く イメージして つかむ あるいは 想像・予測しながら 進めていくべし! > > 別に、ある数学天才が > ”ジグソーパズルの一つのピース”を じっと眺めて 何時間も 沈思黙考 一つのピースの意味(や証明)を考え続ける・・ > その一つのピース から 壮大な数学理論を構想する・・ はありうるかも (例えば グロタンディークならね) > > しかし、それを 凡人がやったらダメ!w > それよりは、下記の 謎の数学者の教えに従うべし! ;p) > > 現代数学での実数Rの構成は、いろいろある > コーシー列による構成は、その一つだ > 実数Rの構成が、ジグソーパズルだとして その全体像 (“big picture”Terence Tao>>6) > を 早く把握することを優先すべきだ。 凡人はこちらが是だw ;p) > > (参考) > https://youtu.be/q-3IWEyfFQg?t=1 > 数学に向かない人の数学書の読み方。数学者はこうやって読む。 > 謎の数学者 2022/06/07 > > @gary8593 > 2 年前 > 「絵を描くように」という例えが、めちゃくちゃ腑に落ちました。 > 特に英語の文献を読む時に精読を心がけすぎて、全体像が掴めなくなることがよくあって困ってたので、参考にします。 > > @nohohoii > 2 年前 > 論文の読み方と同じですね。 > AbstractとConclusionから読む。 > > @とんとん-w2f > 2 年前 > 数学書に限らず専門書や技術書に共通する読み方だと思います > 技術書は目次から読んで全体像を想像してから読んでます > > @自称皇帝 > 1 年前 > 初心者でも全体像を考える、概要見てみる、覗いてみるのも大事ですよね。 > > @サイコロ入りステーキ > 2 年前 > 自分も分からない所を読み飛ばすのがモヤモヤしちゃう人なんですけど、絵の描き方の例えにはよく共感できたので、これからはそういう風なイメージで読み飛ばしていこうと思いました。
ローカルルール
SETTING.TXT
他の携帯ブラウザのレス書き込みフォームはこちら。
書き込み設定
で書き込みサイトの設定ができます。
・
ULA
・
べっかんこ(身代わりの術)
・
べっかんこ(通常)
・
公式(スマホ)
・
公式(PC)[PC,スマホ,PHS可]
書き込み設定(板別)
で板別の名前とメールを設定できます。
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
板
覧
索
設
栞
歴
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.013s