レス書き込み
スレへ戻る
写
レス栞
レス消
純粋・応用数学・数学隣接分野(含むガロア理論)20
PC,スマホ,PHSは
ULA
べっかんこ
公式(スマホ)
公式(PC)
で書き込んでください。
名前
メール
引用切替:
レスアンカーのみ
>>135 > 5ch便所板 おミソのスレ主です > 堀川穎二先生の 新装版 複素代数幾何学入門 のコピーが出てきた > > 堀川穎二先生は、1947-2006だから すごく早く亡くなられたらのですね > 確か、柏原正樹先生と 東大数学科で同期で、堀川先生をして 柏原正樹先生に対する評が「上には上がいる」と言わしめたとか(伝説) > > (参考) > https://www.iwanami.co.jp/book/b265464.html > 岩波 > 新装版 複素代数幾何学入門(単行本) > 堀川穎二(ほりかわ えいじ)2015/01/15 > 1947-2006.京都生まれ.1969年東京大学理学部数学科卒.その後,東京大学大学院数理科学研究科教授を歴任.専門は,代数幾何学,特殊関数論.著書に,『複素関数論の要諦』『新しい解析入門コース[新装版]』(いずれも日本評論社刊)がある. > 複素関数論から出発し,複素多様体,層とコホモロジー,リーマン面と代数曲線などを扱う.定評ある入門書. > ■編集部からのメッセージ > 著者の堀川先生は,2006年東京大学大学院数理科学研究科の現役教授のまま,病気のために亡くなられた.本書は,1990年に岩波書店から同名で刊行したものの新装版である.長く品切れの状態であったが,ご家族のご厚意により,このたびあらためて刊行することができた.ここに感謝を申し上げたい. > 本書にまつわるエピソードを1つだけ紹介しておこう.本書は刊行当時から評価が高かった.しばらくして,韓国の出版社からぜひ韓国語版を出したいという強い申し出があった.堀川先生は,韓国からの申し出にたいそう喜ばれていた.しかし,数日して,お断りの返事があった.その理由は,「自分は韓国語がわからないので,その翻訳が正しいものなのか,納得のいくものなのかを判断することができない.自分が責任の持てない本を出版するのは,自分の主義に反します」とのことだった. > このたびの新装版もまた,本書の中味は,生前に刊行されたもののままであることを,あえてお断りしておく. > https://www.iwanami.co.jp/files/tachiyomi/pdfs/0059670.pdf > (試し読み)目次など > > アマゾン レビュー > Takuo Yasuoka > 5つ星のうち5.0 数学は本当に奥が深い学問です > 2015年2月23日 > 物理学におけるゲージ理論、ツイスター理論などに応用するという立場から読める内容です。 > 第5章「層とコホモロジー」では、ファイバーと切断、Germ(芽)、層、前層、コサイクル、コバウンダリー、コホモロジー、完全列について極めて抽象的ですが直観的にわかりやすく説明されています。ゲージ理論の研究には欠かせないかも。 > 可微分多様体では、接バンドルの可微分切断がベクトル場、余接バンドルの可微分切断が一次微分形式です。De Rhamの定理は位相的に定義されたコホモロジーが微分形式という解析的な対象によって表現されるという定理です。微分形式のgermの層についてのコホモロジーに関してはDolbeaultの定理が成り立ちます。 > 第6章からはいよいよ複素代数幾何学の本領です。
ローカルルール
SETTING.TXT
他の携帯ブラウザのレス書き込みフォームはこちら。
書き込み設定
で書き込みサイトの設定ができます。
・
ULA
・
べっかんこ(身代わりの術)
・
べっかんこ(通常)
・
公式(スマホ)
・
公式(PC)[PC,スマホ,PHS可]
書き込み設定(板別)
で板別の名前とメールを設定できます。
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
板
覧
索
設
栞
歴
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.010s