レス書き込み
スレへ戻る
写
レス栞
レス消
ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ16
PC,スマホ,PHSは
ULA
べっかんこ
公式(スマホ)
公式(PC)
で書き込んでください。
名前
メール
引用切替:
レスアンカーのみ
>>766 > >>718 戻る > >>586 > (引用開始) > 自然数の定義 > 整数の定義 > 有理数の定義 > そして > 実数の定義 > その結果 > 有理コーシー列の収束先は実数 > ということになる > (引用終り) > > これで 御大(OT) ID:40u3serF 氏が、言わんとしたことは > ステップ バイ ステップで > 自然数の定義 > ↓ > 整数の定義 > ↓ > 有理数の定義 > ↓ > 実数の定義(ここに 二つの流儀がある 1)デデキント切断とカントール 2)有理コーシー列 *)) > とできるってことだ > > *) >>446より > https://www2.math.kyushu-u.ac.jp/~hara/index-j.html > https://www2.math.kyushu-u.ac.jp/~hara/lectures/07/realnumbers.pdf > 実数の構成に関するノート∗原隆(九州大学数理学研究院) > 九州大学2006,2007年春学期「数学II」「微分積分学・同演習A」への補足 > これで > 2実数の構成(デデキントの切断による)5 > 3実数の構成ふたたび(有理数の完備化による)22 > 3.2コーシー列による実数の定義. . . . . . . 22 > 3.5実数における極限の定義. . . . . . . . . 36 > 3.6コーシー列の収束証明. . . . . . . . . . 37 > 4実数の2つの構成法の同等性44 > 5実数の一意性53 > (引用終り) > > こうして、実数の定義 が出来たあかつきには > 定義した実数を使ったコーシー列の収束先が、実数の中に収っていること > それが、上記における”3.6コーシー列の収束証明”です(下記) > > なお 上記 3.6 コーシー列の収束証明 より抜粋 > 『我々の主要目標はこのように定義した「実数のコーシー列」が定義3.5.1の意味で極限をもつこと,つまり,今まで我々が構成してきた「有理数のコーシー列の同値類としての実数の集合」Rのなかで,極限をもつことである.これを正確に書くと次の重要な定理になる: > 定理3.6.2 (コーシー列は収束する) 定義3.6.1で定義された実数のコーシー列{x(l)}l=1 ∞は,定義3.5.1の意味で極限をもつ.すなわち,{x(l)}l=1 ∞ に応じて実数αが一つ定まり,(3.5.1)が成立する.』 > > この 御大(OT)の真意が理解できない オチコボレさんがいる
ローカルルール
SETTING.TXT
他の携帯ブラウザのレス書き込みフォームはこちら。
書き込み設定
で書き込みサイトの設定ができます。
・
ULA
・
べっかんこ(身代わりの術)
・
べっかんこ(通常)
・
公式(スマホ)
・
公式(PC)[PC,スマホ,PHS可]
書き込み設定(板別)
で板別の名前とメールを設定できます。
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
板
覧
索
設
栞
歴
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.012s