レス書き込み
スレへ戻る
写
レス栞
レス消
ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ13
PC,スマホ,PHSは
ULA
べっかんこ
公式(スマホ)
公式(PC)
で書き込んでください。
名前
メール
引用切替:
レスアンカーのみ
>>945 > >>932 > (引用開始) > >>26 > (引用開始) > (3(Zornの補題) ⇒ 1(選択公理)) > {X_λ}_{λ∈Λ}を非空集合の族とする. > A := { g:Σ→∪_{λ∈Λ} X_λ | Σ⊂Λ, 任意のλ∈Σに対してg(λ)∈Xλ } > としてAに ⊂ で順序を入れる.B⊂Aを部分全順序集合とするとき ∪g∈B g ∈ A は B の上界である. > 即ち A はZornの補題の仮定を満たす.故に極大元 f∈A を持つ. > もし dom(f)≠Λ であれば f が極大であることに反するので dom(f)=Λ となる.故に f は選択関数である. > (引用終了) > 選択関数はAの元なんだから、Aがwell-definedなら選択関数の存在は自明だけどその証明が無いのでは? > (引用終り) > > それ >>26 https://alg-d.com/math/ac/wo_z.html が、元のリンクだね? alg-d 壱大整域さんに質問しなよ、喜んでくれるだろう > それとは別に、他の証明と照らし合わせるのが良い、というか 常用のスジだ > 下記 ”Zorn's lemma implies the axiom of choice”の証明で > 集合族で 和集合”its union U:=⋃X”が一つのスジだ > それで、下記 関数 f:X→U を導入する。これが、最後 選択関数になるんだろう > Zorn's lemma に乗せるために、順序 ”It is partially ordered by extension; i.e.,”を導入する > で、この順序で ”The function g is in P and f<g, a contradiction to the maximality of f.”として 結局 fが極大で > 即ち fが 選択関数だと > > 繰り返すが、上記 alg-d 壱大整域さん と 下記 en.wikipedia を見比べてみな > > (参考) > https://en.wikipedia.org/wiki/Zorn%27s_lemma > Zorn's lemma > > Zorn's lemma implies the axiom of choice > A proof that Zorn's lemma implies the axiom of choice illustrates a typical application of Zorn's lemma.[17] > > Given a set X of nonempty sets and its union > U:=⋃X > (which exists by the axiom of union), we want to show there is a function > f:X→U such that > f(S)∈S for each > S∈X. For that end, consider the set > P={f:X′→U∣X′⊂X,f(S)∈S}. > It is partially ordered by extension; i.e., > f≤g if and only if > f is the restriction of g. If > fi:Xi→U > is a chain in P, then we can define the function f on the union > X′=∪iXi by setting > f(x)=fi(x) when > x∈Xi. This is well-defined since if i<j, then > fi is the restriction of fj . The function > f is also an element of P and is a common extension of all fi's. Thus, we have shown that each chain in > P has an upper bound in P. Hence, by Zorn's lemma, there is a maximal element > f in P that is defined on some X′⊂X. We want to show > X′=X. Suppose otherwise; then there is a set > S∈X−X′. As S is nonempty, it contains an element s. We can then extend > f to a function g by setting g|X′=f and g(S)=s. (Note this step does not need the axiom of choice.) The function g is in P and f<g, a contradiction to the maximality of f. ◻
ローカルルール
SETTING.TXT
他の携帯ブラウザのレス書き込みフォームはこちら。
書き込み設定
で書き込みサイトの設定ができます。
・
ULA
・
べっかんこ(身代わりの術)
・
べっかんこ(通常)
・
公式(スマホ)
・
公式(PC)[PC,スマホ,PHS可]
書き込み設定(板別)
で板別の名前とメールを設定できます。
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
板
覧
索
設
栞
歴
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.012s