レス書き込み
スレへ戻る
写
レス栞
レス消
ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ13
PC,スマホ,PHSは
ULA
べっかんこ
公式(スマホ)
公式(PC)
で書き込んでください。
名前
メール
引用切替:
レスアンカーのみ
>>941 > >>934 > >A' := { g:Λ→∪_{λ∈Λ} X_λ | 任意のλ∈Λに対してg(λ)∈Xλ } > >とする。存在例化により選択関数f∈A'が存在する。 > > 1)存在例化は、下記 ja.wikipedia.org & en.wikipedia.orgの意味と解していいかな? > もしそうならば、存在例化とは 新しい定数記号cを導入できること > ”must be a new term”であること > 「証明の結論部にも現れてはならない」”it also must not occur in the conclusion of the proof” > ってこと > 2)ということは、存在例化で 記号cを導入することは、なんら新しいことを導入したのではなく > 単に、証明を読みやすく 簡明にするために 「存在記号 ∃ を消す」 が、しかし 結論には影響しない! > ってことでは? > 3)ならば、”存在例化により選択関数f∈A'が存在する”という上記陳述が > ナンセンスだと思うぜ > > 実際、解析概論でも、多変数関数論のテキストで良いが > 「これが、存在例化でございます!」って、存在例化が威張っている証明ってあるかな? > (en.wikipedia では、”but its explicit statement is often left out of explanations”ってあるけど、所詮その程度のしろもの じゃないの?w) > > (参考) > https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AD%98%E5%9C%A8%E4%BE%8B%E5%8C%96 > 存在例化 > 存在例化(そんざいれいか、英: Existential instantiation, Existential elimination)[1][2][3]は、述語論理において、 > (∃x)ϕ(x) > という形式を持った式が与えられると、新しい定数記号cについて > ϕ(c)を推論することができるという、妥当な推論規則のひとつである。この規則は、導入された定数cが、証明にはこれまで用いられてこなかった新しい項でなければならないという制約を有する。 > また、証明の結論部にも現れてはならない。 > > https://.org/wiki/Existential_instantiation > Existential instantiation > In predicate logic, existential instantiation (also called existential elimination)[1][2] is a rule of inference which says that, given a formula of the form > (∃x)ϕ(x), one may infer > ϕ(c) for a new constant symbol c. The rule has the restrictions that the constant c introduced by the rule must be a new term that has not occurred earlier in the proof, and it also must not occur in the conclusion of the proof. It is also necessary that every instance of > x which is bound to > ∃x must be uniformly replaced by c. > , but its explicit statement is often left out of explanations.
ローカルルール
SETTING.TXT
他の携帯ブラウザのレス書き込みフォームはこちら。
書き込み設定
で書き込みサイトの設定ができます。
・
ULA
・
べっかんこ(身代わりの術)
・
べっかんこ(通常)
・
公式(スマホ)
・
公式(PC)[PC,スマホ,PHS可]
書き込み設定(板別)
で板別の名前とメールを設定できます。
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
板
覧
索
設
栞
歴
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.022s