レス書き込み
スレへ戻る
写
レス栞
レス消
ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ13
PC,スマホ,PHSは
ULA
べっかんこ
公式(スマホ)
公式(PC)
で書き込んでください。
名前
メール
引用切替:
レスアンカーのみ
>>854 > 戻るよ > >>817 > > 零因子は無駄に話を広げすぎ > > 行列式ですら広げすぎなんだから > > 話は逆 > あなたの視点は、低い・狭いw ;p) > > いまのカリキュラムの線形代数とは、いろんな分野のエッセンスを抽象化したもので > 下記の 謎の数学者 氏のいうように、ある程度で 先に進めて > また 線形代数を学んだ方が良いのです > > >>833の固有値の話も 同様です > 固有値が 「求めるのが大変」とか、そういうレベルで考えていることが、すでに落ちコボレさんでしょ? ;p) > > 線形代数が関連する分野を学んで > また、分からないところが出てくれば > ちょっと線形代数に後戻りして、また学ぶ > > 但し、”先を急ぎたがる” by 謎の数学者 『数学科あるある。大学院時代に本を大量に買い込む』 > は、注意点ですがね ;p) > > (参考) > https://youtu.be/q-3IWEyfFQg?t=1 > 数学に向かない人の数学書の読み方。数学者はこうやって読む。 > 謎の数学者 2022/06/07 > > @nejimakitaro > 2 年前(編集済み) > 数学書以外でも、専門書を読むときに、少し考えて理解できない時には、その箇所に"?"と記載して、読み進めるようにしています。改めて読み直した時に、初めて読んだ時よりも知恵がついて解決することが多いですね。なぜ"?"にしたのか分からないぐらい自明なときもよくあります。時間をおくことで、理解を阻害する思考のトラップやバイアスが相対的に弱まるのかもしれません。 > > @gary8593 > 2 年前 > 「絵を描くように」という例えが、めちゃくちゃ腑に落ちました。 > 特に英語の文献を読む時に精読を心がけすぎて、全体像が掴めなくなることがよくあって困ってたので、参考にします。 > > 文字起こし > 3:19 > この読む際にですねまあ先ほど言いました > 3:22 > ようにやってはいけない読み方というのは > 3:25 > これですねあの一語一句詠んでしまうと > 3:29 > いう人がですねいるんですね一語一句それ > 3:31 > とりあえず1文1文ですね完璧に > 3:34 > 読み進めようとしてしまう人それそういう > 3:36 > 人はですね実はなかなか > 3:38 > あの数学とりわけ純粋数学には向かないん > 3:42 > ですね > > つづく
ローカルルール
SETTING.TXT
他の携帯ブラウザのレス書き込みフォームはこちら。
書き込み設定
で書き込みサイトの設定ができます。
・
ULA
・
べっかんこ(身代わりの術)
・
べっかんこ(通常)
・
公式(スマホ)
・
公式(PC)[PC,スマホ,PHS可]
書き込み設定(板別)
で板別の名前とメールを設定できます。
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
板
覧
索
設
栞
歴
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.014s