レス書き込み
スレへ戻る
写
レス栞
レス消
ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ13
PC,スマホ,PHSは
ULA
べっかんこ
公式(スマホ)
公式(PC)
で書き込んでください。
名前
メール
引用切替:
レスアンカーのみ
>>849 > 戻るよ > >>792 > >行列式の定義で、多重線形性を使わず、 > >置換の符号だけを使ったライブニッツの式 > >をいきなり提示するのは、気持ち悪い > >気持ち悪い、というのは > >「こんなものどうやって思いついたか見当もつかん」 > >という意味 > > アホなやつ > 線形代数の道具立ての中で、最初に行列式が生まれた > 連立方程式の解法としてね > > 次に、行列式から 行列が生まれた ケーリーだったかな(下記) > ベクトルは、最後で ハミルトンの四元数から誕生したが、それを ギブスやヘビサイドが発展させて、ベクトル解析になったのが19世紀末から20世紀 > (平行して テンソル解析も生まれた) > > 多重線形性など、その後ですよ ;p) > > (参考) > www.math.sci.hokudai.ac.jp/~ishikawa/senkI09/senkI09-k1.pdf > 線形代数学I 質問に対する回答No.1 (2009年4月22日の分) 担当石川剛郎(いしかわごうお) 北大 > 問.行列はいつ,誰が何の為に考えたのですか? //行列は何故生まれたのですか?答.行列が考えられたのは19世紀ごろ,ケーリー・ハミルトンの定理で有名なケーリーが考えたと言われています.(それ以前にも先駆者はいたようです).この講義で説明するように「連立一次方程式」との関係で考えられたと推測できます. > > ヨーツベ/af2PQ4WR3N4?t=1 (URLが通らない) > ハミルトンとベクトルの誕生1ー四元数の発見 > nekonoteschool > 2014/06/22 > ベクトルも古典力学と同時に発生したと思われるかもしませんが、実は19世紀に作られたものです。ベクトルの先祖は四元数で、ハミルトンが1843年に複素数の一般化によって考案したものであり、もともと平面ではなく空間から生まれました。「ハミルトンとベクトルの誕生2ー内積と外積の起源」、「ハミルトンとベクトルの誕生3ー四元数と回転」、の2つの動画と一連の構成になっています。使用した教材は「ハミルトンとベクトルの誕生1〜3教材Keynote」の動画です。制作協力:?日立ソリューションズ。掲載元:Memory of the mathematics lover (URL:suzukitomohide.com/blog:suzukitomohide.tumblr.com) > > ヨーツベ/SRaxNOhhW4Q?t=1 (URLが通らない) > ハミルトンとベクトルの誕生3ー四元数と回転 > nekonoteschool 2014/06/22 > @田淵隆明 > 1 年前 > 非常に分かりやすい > > つづく
ローカルルール
SETTING.TXT
他の携帯ブラウザのレス書き込みフォームはこちら。
書き込み設定
で書き込みサイトの設定ができます。
・
ULA
・
べっかんこ(身代わりの術)
・
べっかんこ(通常)
・
公式(スマホ)
・
公式(PC)[PC,スマホ,PHS可]
書き込み設定(板別)
で板別の名前とメールを設定できます。
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
板
覧
索
設
栞
歴
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.015s