レス書き込み
スレへ戻る
写
レス栞
レス消
ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ13
PC,スマホ,PHSは
ULA
べっかんこ
公式(スマホ)
公式(PC)
で書き込んでください。
名前
メール
引用切替:
レスアンカーのみ
>>682 > >>680 > > ふっふ、ほっほ > > この気持ち悪い笑いのあとに続くのは > 大体幼稚なたとえ話と相場が決まっている > > > ZFCを、コンピュータプログラミング言語と、思いなよ まあ、C言語とかね > > C言語はあくまで プログラミング言語だろ? > > 何が言いたいか? つまり、何かの課題があって、 > > それを C言語とかのプログラミング言語に落とすとき > > 人は、自然言語で考える > > ほら、だんだん幼稚になってきたぞ > > 日本語プログラミング言語もあり得るが > 当然ながらなんらかの形式化は必要 意味が明確にならないからね > > > 「何かの課題」とは、目の前の現実であって > > それを一旦 自分なりの言語化をするだろ? > > 自然言語でね。無意識でやっていることも多いだろう > > こういうナイーブな話をする奴は > 大体バグだらけのプログラムを書く > > > その後で、自然言語とか自分の内心で消化したものを、 > > Cとかプログラミング言語に落とす > > その前に、フローチャートとか 全体の設計があるだろう > > フローチャート! 構造化以前のレベルだなw > > フローチャートではいわゆるスパゲッティプログラムを阻止できない > ループの構造を統制するのは、バグのないプログラムを書く第一歩 > これできない奴は、行列の階段化のプログラム書いてもバグだらけで詰まる > > > なので、1950年とか1960年のZFCベースのブルバキ数学原論は、 > > 時代が古すぎだと思うよ > > オブジェクト指向がーとか、関数型プログラミングがーとか、いう奴は > 構造化プログラミングとかいうと、時代遅れと笑う > > しかし、実際にはそうではない > もはや常識となったという意味 > 構造化プログラミング同様 > 代数構造や位相構造も常識 > そこは集合を基礎とするかどうかとは全然別 > これわからんと馬鹿のたわごとになる
ローカルルール
SETTING.TXT
他の携帯ブラウザのレス書き込みフォームはこちら。
書き込み設定
で書き込みサイトの設定ができます。
・
ULA
・
べっかんこ(身代わりの術)
・
べっかんこ(通常)
・
公式(スマホ)
・
公式(PC)[PC,スマホ,PHS可]
書き込み設定(板別)
で板別の名前とメールを設定できます。
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
板
覧
索
設
栞
歴
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.010s