レス書き込み
スレへ戻る
写
レス栞
レス消
ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ13
PC,スマホ,PHSは
ULA
べっかんこ
公式(スマホ)
公式(PC)
で書き込んでください。
名前
メール
引用切替:
レスアンカーのみ
>>615 > >>612-613 補足 > >武部 尚志 > >という訳で、作った資料を←こちらの「資料公開」の項に置いてみました。年表は xfig で作って pdf を吐かせた物。Bernoulli, Legendre, Jacobi, Gauss の全集はネット上のあっちこっちの公開図書館から pdf を落として、紹介に必要な部分だけ切り貼りしました。どう考えても著者の著作権は切れているものばかりですが(一番新しいのが Gauss 全集か Jacobi 全集) > > これ分りました > 日本語 or English のスイッチが 右上にあり、日本語に切り替えると > ”資料公開”が出て、その中で > > https://researchmap.jp/multidatabases/multidatabase_contents/detail/229654/ee13e364a17be72679f15d64b4a78c33?frame_id=560986 > タイトル Gauss 全集より lemniscate 積分関係の抜粋 > カテゴリ 講義資料 > 概要 Gauss 全集より lemniscate 積分関係の抜粋(主に河田敬義「ガウスの楕円関数論」上智大学数学講究録 24 を参考にして関係箇所を一部だけ抜き出した)。 > ダウンロード gauss-extract.pdf https://researchmap.jp/multidatabases/multidatabase_contents/download/229654/ee13e364a17be72679f15d64b4a78c33/3786?col_no=2&frame_id=560986 > があって > > で、PDFがダウンロードできる。すると、このPDFの最後が P477 で、>>612の > David A. Cox Gauss and the Arithmetic-Geometric Mean > P20/22 の領域図で、 InVolumeIII, published in 1863 and edited by Ernst Schering: > つまり、この古い版ですね > P20/22 の下の領域図が、 > In VolumeVIII, published in 1900 and edited by Felix Klein: > で、>>613 九州大学数理学研究院 金子 昌信 氏 > ”・・・Fricke が編者に入った 1900 年刊行のVIII巻(105ページ)においてようやく正しく書き直された.” > に該当でしょう > > で、私は 初見では Coxの二つの図の違いが分らなかったが > 左端の縦軸から 丸く突き出している部分が、上の 1863年版は不正確で > 下の 1900 年版が正解ってことですね > > なるほどね > いまごろ分ったです (^^;
ローカルルール
SETTING.TXT
他の携帯ブラウザのレス書き込みフォームはこちら。
書き込み設定
で書き込みサイトの設定ができます。
・
ULA
・
べっかんこ(身代わりの術)
・
べっかんこ(通常)
・
公式(スマホ)
・
公式(PC)[PC,スマホ,PHS可]
書き込み設定(板別)
で板別の名前とメールを設定できます。
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
板
覧
索
設
栞
歴
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.020s