レス書き込み
スレへ戻る
写
レス栞
レス消
スレタイ 箱入り無数目を語る部屋29(あほ二人の”アナグマの姿焼き"Part3w)
PC,スマホ,PHSは
ULA
べっかんこ
公式(スマホ)
公式(PC)
で書き込んでください。
名前
メール
引用切替:
レスアンカーのみ
>>73 > >>67 > >なぜ一般教養レベルの問題を論文に? > > 数学論文でなくとも、”確率論に関するパラドックス”は、よく論文になっているよ(例えば下記) > https://yamanashi.repo.nii.ac.jp/record/1421/files/12_8-15.pdf > 山梨大学学術リポジトリ > 確率論に関するパラドックスの考察 > 中村宗敬(Munetaka NAKAMURA) 著 · 2011 — > 例えば,よく知られたパラドックスとして誕生日問題, すなわち, 集団が23人を超えると その中に同じ誕生日の人がいる確率は1/2を超えるが, 1年の日数 365に比して, 23人と ... 8 ページ > > > Kusiel-Vorreuter大学教授 Sergiu Hart > > Sergiu Hart氏もこれ(確率論に関するパラドックス)(>>5 より Some nice puzzles http://www.ma.huji.ac.il/hart/puzzle/choice.pdf ) > > さて >>8 より > https://www.math.kyoto-u.ac.jp/~ichiro/index_j.html > 重川一郎 > https://www.math.kyoto-u.ac.jp/~ichiro/lectures/2013bpr.pdf > 2013年度前期 確率論基礎 > > これ 京大学部の確率論テキストだが、これに限らず 学部レベルの確率論テキストは 世にいろいろあるよ > 学部レベルの確率論を習得した人は > ”箱入り無数目理論”は、ぺっぺ です (^^; > > <理由> > 1)まず > 閉じた箱の中の任意実数 x∈R の1点的中は、測度論として 確率0以外は与えられない(下記 ルベーグ測度より) > 1点的中の確率99/100など ぺっぺ です(測度論に矛盾している) > 2)さらに、上記 重川 第4章ランダム・ウォーク で 連続時間を取る > ある 時刻t で 区間[0,t]を考える。 これは連続変数だから ここから可算個のサンプルが採れる > 時刻tから 遡って t0,t1,t2・・・ と 可算無限個のサンプルにおいて > 重川 第4章の通り、ベルヌーイ列で いま 0,1の二値とする > これを、箱入り無数目のように 可算無限の箱に入れる > 重川のように iid を仮定し、確率分布を与えれば 正当な確率理論による的中確率が定まる(iid なので どの一つの箱も例外なし!) > 一方、箱入り無数目は ある箱が例外で 確率99/100だと 主張する > 重川 確率論基礎と、箱入り無数目 の確率99/100 は、矛盾!■ > > (参考) > https://manabitimes.jp/math/2728 > 高校数学の美しい物語 > ルベーグ測度 2023/05/11 > ・1点集合 {p} p∈R μ*({p})=0
ローカルルール
SETTING.TXT
他の携帯ブラウザのレス書き込みフォームはこちら。
書き込み設定
で書き込みサイトの設定ができます。
・
ULA
・
べっかんこ(身代わりの術)
・
べっかんこ(通常)
・
公式(スマホ)
・
公式(PC)[PC,スマホ,PHS可]
書き込み設定(板別)
で板別の名前とメールを設定できます。
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
板
覧
索
設
栞
歴
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.005s