レス書き込み
スレへ戻る
写
レス栞
レス消
スレタイ 箱入り無数目を語る部屋29(あほ二人の”アナグマの姿焼き"Part3w)
PC,スマホ,PHSは
ULA
べっかんこ
公式(スマホ)
公式(PC)
で書き込んでください。
名前
メール
引用切替:
レスアンカーのみ
>>249 > >>247 & >>239 補足 > > 1)いま、出題の列 s = (s1,s2,s3 ,・・・) で > コイントスの 0,1 の2進値をランダム入れたとする > 対するしっぽ同値列 s'=(s'1, s'2, s'3,・・・ )で > 決定番号d のとき、(s1,s2,s3 ,・・,sd-1) と(s'1, s'2, s'3,・・,s'd-1) > で場合を数を考えると、sd-1≠s'd-1で無ければならないが、1からd-2は自由だから > 2^(d-2)通り > 2)dには上限なく 自然数全体を渡るから 決定番号の集合濃度は 2^Nで、アレフ ℵ1 非可算無限濃度 > つまり、同値類は集合としてみた場合は、全体は非可算集合です > 一方、有限の決定番号d の場合の数は 2^(d-2)で、有限です > 3)いま、『箱入り無数目』の>>2のように > 100個の決定番号d1〜d100と その最大値dmaxについて考えると > "d1〜d100 ≦ dmax"の議論は、可算無限長の 先頭の長さ dmax の有限の議論であり > それは、非可算無限中に比べれば 無限小に等しい(即ち確率零の集合の中の話) > 即ち、これを 出題列を有限長さの針に例えると、有限di≦dmaxの議論は、あたかもほんの針の先の中の議論なのです > 4)さて、これを>>240-241の確率分布の減衰の視点で見ると > 『箱入り無数目』においては、減衰どころか 裾が増大し 全体として発散している > 即ち、上記2進値のとき、dが1増えると 場合の数は2倍になる > 10進値ならば10倍、n進値ならばn倍、全自然数NならばN倍、全実数Rならば非可算倍*)となる > ( *)n次元R^n→n+1次元R^n+1 ということ) > 5)さて、最後の例 全実数Rなら非可算倍で、ユークリッド空間で次元が違う話です(全体では無限次元空間) > 『箱入り無数目』はトリックで、有限の99/100の話に矮小化される > そのトリックとは、本来は可算無限長の数列について、うまく 列先頭の有限長の話にすり替える**) > そこが、人は日常 真無限に不慣れで かつ 有限の世界に暮らしているゆえ > まんまと d1〜d100 ≦ dmaxに乗せられ騙されるのです > 分かってしまえば、他愛もない子供だましにすぎないのです > > **)ここを、確率論の観点から補強すると > 1)0,1 の2進値を、箱に入れた場合、決定番号d とは、上記の通り > 二つの数列 s = (s1,s2,s3 ,・・・) s'=(s'1, s'2, s'3,・・・ )で > d番目以降の可算無限の数が一致する > 即ちその確率 P=(1/2)^N=0 > 2)勿論、10進値でも P=(1/10)^N=0 > n進値でも P=(1/n)^N=0 > 3)そして、任意実数ならば、P=(1/R)^N=(0)^N (即ち(1/連続濃度)^N(可算乗)です) > 『箱入り無数目』のトリックとは、可算無限長の数列の先頭の確率零の集合内の話にすり替えて > 99/100を導く。結局 (99/100)x0=0 なのです■
ローカルルール
SETTING.TXT
他の携帯ブラウザのレス書き込みフォームはこちら。
書き込み設定
で書き込みサイトの設定ができます。
・
ULA
・
べっかんこ(身代わりの術)
・
べっかんこ(通常)
・
公式(スマホ)
・
公式(PC)[PC,スマホ,PHS可]
書き込み設定(板別)
で板別の名前とメールを設定できます。
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
板
覧
索
設
栞
歴
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.008s