レス書き込み
スレへ戻る
写
レス栞
レス消
スレタイ 箱入り無数目を語る部屋29(あほ二人の”アナグマの姿焼き"Part3w)
PC,スマホ,PHSは
ULA
べっかんこ
公式(スマホ)
公式(PC)
で書き込んでください。
名前
メール
引用切替:
レスアンカーのみ
>>154 > >>151-152 > ありがとうございます > 固有名詞は別として > > >箱入り無数目の成立に頑強に反対したのは、最近見たところでは > >セタと、ミロクとかいうチンピラくらいしかいないのでは。 > > はて? > ”最近見たところでは”と言われるとは・・、かなり以前からのお客様か・・ > > さて、以前の話で 御大は数年前は > 「読んでいる途中で気分が悪くなった・・(ので最後まで読まなかった)」といっていたが > 最近・・、というか >>30の 2025/01/15 に > "論理パズルとして完結していることは > ロジックに穴がないことが確認できた時点で > 理解できたのだが > 出題者と回答者が競い合うゲームと見たときには > 戦略の実行過程にやや不明確な点が > 残っている" > などといわれた > まあ 1/15 は 松の内で、お屠蘇がまだ残っていたのでしょうかね? > > ちょっと補足しておくと > 1)ロジックとして いま 簡単に2列X,Yで (詳細は>>1-2ご参照) > 決定番号dX,dYが 何らかの手段で与えられたとしたら *) > 簡便に dX<dY として、X列において dY+1 番目よりしっぽの箱を開けて > 列Xの属する同値類を知り、代表を知り、代表のdY 番目の数が X列のdY 番目の数であるとできる(決定番号の定義より) > そして、問題をこの決定番号dX,dYに限るとすれば、dX=dYとなる場合が無視できるとして 「確率 dX<dY は 1/2」となる > 2)この論の 一番問題は、”決定番号dX,dYが 何らかの手段で与えられたとしたら *)”の部分だが > もし、これが正当化できるとするならば、前にも述べたが > 実関数f(x)で、区間[a,b]において f(x1),f(x2),f(x3),・・・ |x1,x2,x3,・・・∈[a,b] とできて > ある未知の関数値f(xn)が、他の f(x1),f(x2),f(x3),・・,f(xn-1),f(xn+1),f(xn+2),・・・から > 確率99/100 あるいは 確率1-εで決まる となる > しかし、正則でもない 単なる連続関数(あるいは非連続関数)において、確率1-ε とできるはずがない > そんなことを認める 関数論の数学者はいないだろう > 3)では、”決定番号dX,dYが 何らかの手段で与えられたとしたら *)”の何が問題なのか? > その解明のためには、決定番号dX,dY 分布を考える必要があるのです > つまり、いま決定番号が 有限集合M={1,2,3・・,m}としょう(列が有限長の場合はこれ) > 簡単に、dX=50,dY=60 とする m=100なら それもありだが > もし、 m=10^12(=1兆)ならば? 「なんで、二つともそんな小さい決定番号なのか?」となる > そして、いま箱入り無数目は、”無数目”なので m→∞ だから、dX=50,dY=60 のような小さな値になるのは ヘンなのです > つまり、”無数目”なので m→∞ だから、いかなる大きな しかし 有限の dX,dY を取ったとしても > 上記 ”dX=50,dY=60”vs " m=10^12(=1兆)" と同様になるのです > 4)これは、非正則分布の話で >>8で取り上げています > 非正則分布を 思わず知らず使ってしまったことが、”まずい”ということ > 非正則分布の中で「確率 dX<dY は 1/2」と主張しても、それは あたかも 零集合の中の大小比較にすぎない > (端的にいえば、全事象Ωの測度が ∞に発散しているので (1/2)*0=0 )■
ローカルルール
SETTING.TXT
他の携帯ブラウザのレス書き込みフォームはこちら。
書き込み設定
で書き込みサイトの設定ができます。
・
ULA
・
べっかんこ(身代わりの術)
・
べっかんこ(通常)
・
公式(スマホ)
・
公式(PC)[PC,スマホ,PHS可]
書き込み設定(板別)
で板別の名前とメールを設定できます。
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
板
覧
索
設
栞
歴
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.008s