レス書き込み
スレへ戻る
写
レス栞
レス消
スレタイ 箱入り無数目を語る部屋29(あほ二人の”アナグマの姿焼き"Part3w)
PC,スマホ,PHSは
ULA
べっかんこ
公式(スマホ)
公式(PC)
で書き込んでください。
名前
メール
引用切替:
レスアンカーのみ
>>117 > >>112 > > 箱入り無数目は、無限パラドックスも 関係している > > いいや 全然関係してない > > > さて、いま 自然数Nから、一つの自然数aを取る。 > > 自然数Nは無限集合だから、当然平均値は無限大に発散している > > だから、次に ランダムに 一つの自然数bを取ると、 > > 期待としては a<b が成り立つべし > > まず、その期待は数学的に正当化できない > なぜなら、自然数をランダムに一つとる確率測度が定義できない > > そして、そもそもそんな確率は「箱入り無数目」では全く用いない > だから、まったく関係ない > > > これを、決定番号に当てはめると > > いま、箱入り無数目で、 > > Aさんが 好きな数を箱に入れて 可算無限列を作った > > Bさんも 好きな数を箱に入れて 可算無限列を作った > > 箱入り無数目の手法で > > Aさんの列の決定番号dA > > Bさんの列の決定番号dB > > が分かる > > Bさんは、dBを知って Aさんの列で dB+1の箱を開けて、列のしっぽ同値類とその代表を知る > > 代表のdB番目の数を知って、その数が AさんのdB番目の箱の数と一定していると唱える > > 時枝氏は、この的中確率は1/2だと宣う > > もし、時枝正がそう思ってるなら、 > 彼が「箱入り無数目」の元の問題を誤解してる > 上記の確率1/2は、Aさんの列とBさんの列のどちらを選ぶかの確率 > 決して「Bさんの列の決定番号dBがdAを上回る確率」ではない! > > >(的中確率1/2の)論法を 「平均値は無限大に発散してるからa<b 」と比較すると、これはパラドックスだろう > > つまり、時枝論法の 確率P(dA<dB)=1/2 が > > 果たして、無限集合たる 決定番号の集合において数学的に正しい と言えるのか? > > そこが大問題で ここが パラドックスになっているのです! > > まず、「平均値は無限大に発散してるからa<b 」とかいう > 一般高校生レベルのトンデモ論法は数学的に正しくない > > そして、「P(dA<dB)=1/2」も誤解である > > 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhPは > 「箱入り無数目」を誤読した上に > 「平均値は無限大に発散してるからa<b 」とか > 一般高校生レベルのトンデモ論法をやらかして > 炎上死した > > 南無阿弥陀仏
ローカルルール
SETTING.TXT
他の携帯ブラウザのレス書き込みフォームはこちら。
書き込み設定
で書き込みサイトの設定ができます。
・
ULA
・
べっかんこ(身代わりの術)
・
べっかんこ(通常)
・
公式(スマホ)
・
公式(PC)[PC,スマホ,PHS可]
書き込み設定(板別)
で板別の名前とメールを設定できます。
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
板
覧
索
設
栞
歴
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.006s