レス書き込み
スレへ戻る
写
レス栞
レス消
スレタイ 箱入り無数目を語る部屋22
PC,スマホ,PHSは
ULA
べっかんこ
公式(スマホ)
公式(PC)
で書き込んでください。
名前
メール
引用切替:
レスアンカーのみ
>>890 > >>874 補足 > さて、ここで 「同様に確からしい」(=高校の確率) で、自然数Nについて説明します > > 1)自然数Nは、可算無限集合なので > 確率測度1を与えることができないことは、すでに述べた > 2)いま、大きな有限の自然数M(∈N) をとって > 部分集合0〜Mの自然数 で、確率を考えることができる > この部分集合0〜Mの自然数から、二つの自然数x,yを取る > x<yとなる確率を考えることができる > それは、x軸y軸の座標平面で、0〜Mの正方形を考えて > x<yとなる点(x,y)は、y=xなる対角線の上半分の三角形だから > P(x<y)=1/2 > 3)ここまでは、高校の確率で初等レベルだ > さて、M→∞として 自然数N全体で考えると > 上記のように、自然数N全体には、確率測度1を与えることができない > で、どうなるか? 同様に、二つの自然数x,yを取る > x軸y軸の座標平面で、x<yとなる点(x,y)は、y=xなる対角線の上の部分だ > ところが、自然数N全体は可算無限なので、 > P(x<y)=∞/∞ つまり、不定形になる > これは、確率測度1を与えることができない 自然数Nに対し 確率を扱った”むくい”なのですw ;p) > > 時枝の箱入り無数目になおせば > d1<d2 の確率 1/2 と結論しているが > (d1,d2)の属する集合全体を考えて > そこに確率測度が定義されているかどうか? > > 時枝さんは、そこ”滑っている”のです > 数学としては、アウトですねw ;p) > > これ、中高一貫校生なら分るはず > しかし、数学科オチコボレの二人 文学あたまには、 難しいでしょうねw ;p) >
ローカルルール
SETTING.TXT
他の携帯ブラウザのレス書き込みフォームはこちら。
書き込み設定
で書き込みサイトの設定ができます。
・
ULA
・
べっかんこ(身代わりの術)
・
べっかんこ(通常)
・
公式(スマホ)
・
公式(PC)[PC,スマホ,PHS可]
書き込み設定(板別)
で板別の名前とメールを設定できます。
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
板
覧
索
設
栞
歴
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.014s