レス書き込み
スレへ戻る
写
レス栞
レス消
ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ3
PC,スマホ,PHSは
ULA
べっかんこ
公式(スマホ)
公式(PC)
で書き込んでください。
名前
メール
引用切替:
レスアンカーのみ
>>302 > >>298 > >>>梅村浩先生が、欧州に留学したとき、手書きの古い原稿を見せられて > >>>「みんな読めないと言っているが、読んでみる?」と渡されて > >渡した人は読めていたと思われる。 > > 梅村浩先生の話は下記 > 大分思い違いがありました > 下記 P22 "Painleve 全集 Stockholm 講義録 1895年 > 600ページにせまる大作 > が読めないと皆が言っていた. > 最初の印象 でたらめの論文に思えた. > クリスマスが終わる頃には少しづつ分かり始めた > ただ自分の発見を表現する言語を持っていないだけである" > です > > https://ocw.nagoya-u.jp/files/100/umemura_lect.pdf > 最終講義 射影極限と帰納極限 梅村浩 2008年3月14日 > > P14 > 数学において何をやってたか > 1968?74 形式群,コホモロジー次元, > ベクトル束, > 非可換なテータ関数を探す. > A. Weil のアイディア > 野心的 失敗作! > 本質的な問題であるが誰にも解けない > 問題である. > > P15 > よい問題とは > (1) 解ける問題である. > (2) 解けたとき反響がある. > 井草準一 > 反省 如何に魅力的であっても,解けない問題に > 挑戦してはならない. > > P20 > 眠っている論文がある. 手書きで100ページ > を超える. > 俳句のような論文を書くな > Non-singular rational threefold のみを考える > のは今では不自然. > 全体をやり直すべき. > > P21 > 幸運だったこと (II) > この期間,向井茂とよく議論した. > 数学の基本的な考え方,研究の進め方について > 多くを学んだ. > > つづく
ローカルルール
SETTING.TXT
他の携帯ブラウザのレス書き込みフォームはこちら。
書き込み設定
で書き込みサイトの設定ができます。
・
ULA
・
べっかんこ(身代わりの術)
・
べっかんこ(通常)
・
公式(スマホ)
・
公式(PC)[PC,スマホ,PHS可]
書き込み設定(板別)
で板別の名前とメールを設定できます。
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
板
覧
索
設
栞
歴
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.011s