レス書き込み
スレへ戻る
写
レス栞
レス消
ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ3
PC,スマホ,PHSは
ULA
べっかんこ
公式(スマホ)
公式(PC)
で書き込んでください。
名前
メール
引用切替:
レスアンカーのみ
>>233 > >>225のワードプレスの記事、斜め読みしていましたw > 証明は、十分分かったと言えないが、帰納法を使ってますね > 取りあえず貼ります > > https://yamyamtopo.wordpress.com/page/2/ > yamyamtopo > 長い半直線 \mathbb{L}_+ は、単に長い直線を途中で切ってできるものです。つまり、\mathbb{L} から一点を除いたもののそれぞれの連結成分が \mathbb{L}_+(と同相な空間)です。\mathbb{L}_+ は一方の端には可算列で到達でき、もう一方の端には可算列で到達できないという非対称性をもちます。 > > 最近ではこの制約を課さない、したがって長い直線も含んだ多様体の研究も行われています。2015 年に出版された Non-metrisable Manifolds という本は、この分野でのはじめての専門書です。 > この「分類定理」はある程度は良く知られた事実と思われ、志賀浩二「多様体論」ではそれを示すことが演習問題になっています。しかし、この本には詳しい解答はないようです。 > > https://yamyamtopo.files.wordpress.com/2017/05/one_dimensional_mfd.pdf > 投稿日: 2015年9月17日 > 追記(2020年6月10日):補題 2.2 の証明を修正しました。誤記を直し、また説明が不十分であった点をより詳しく書き直しました。 > 1 次元多様体の分類 > yamyamtopo > 概要 > 1次元多様体の分類定理を証明する。 > すなわち、距離化可能性を仮定しない > 連結1次元多様体は、円周 S1,実数直線 R,開いた長い半直線 L+,長い直線 L のいずれ > かと同相になることを証明する。 > > https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BD%8D%E7%9B%B8%E5%A4%9A%E6%A7%98%E4%BD%93 > 位相多様体 > 多様体の分類 > 曲線(1次元多様体) > 詳細は「1次元多様体」を参照 > 任意の空でないパラコンパクト連結1次元多様体は R か円周に同相である。連結でないものは単にこれらの直和である。 > > https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9B%B2%E7%B7%9A > 曲線 (1次元多様体から転送) > > https://en.wikipedia.org/wiki/Curve > Curve > Topological curve > If the domain of a topological curve is a closed and bounded interval > I=[a,b], the curve is called a path, also known as topological arc (or just arc).
ローカルルール
SETTING.TXT
他の携帯ブラウザのレス書き込みフォームはこちら。
書き込み設定
で書き込みサイトの設定ができます。
・
ULA
・
べっかんこ(身代わりの術)
・
べっかんこ(通常)
・
公式(スマホ)
・
公式(PC)[PC,スマホ,PHS可]
書き込み設定(板別)
で板別の名前とメールを設定できます。
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
板
覧
索
設
栞
歴
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.020s