レス書き込み
スレへ戻る
写
レス栞
レス消
ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ2
PC,スマホ,PHSは
ULA
べっかんこ
公式(スマホ)
公式(PC)
で書き込んでください。
名前
メール
引用切替:
レスアンカーのみ
>>914 > >>913 > つづき > > (参考) > https://www.math.kyoto-u.ac.jp/~yukie/ > 雪江明彦 > 代数の教科書について > https://www.math.kyoto-u.ac.jp/~yukie/yougo.pdf > 教科書の 用語について (2012/7/7更新) > 2. 「可除環」か「斜体」か > 3 巻目を出すときになって,これだけの量を書いて「ヴェーダーバーン > の定理」について書いてないのはおかしいと思って書き足した. それまでは可換体し > か扱うつもりがなかったので,「体」,「可換体」で, しかし可換体のことを「体」と呼 > ぶことにしたが,3 巻で「必ずしも可換でない体」の呼び方が必要になったので,1, > 2 巻を増刷したときにここで用語を変えなかったらもう変えられないと思って初版第 > 1 刷を買われた方には申し訳ないと思ったが用語を変えることにした. さて「必ずし > も可換でない体」のことを何と呼ぼう? 桂では「斜体」と呼んでいるが,この用語を > 使う気にはなれなかった. それは英語にしたとき,「ヴェーダーバーンの定理」の状況 > では division ring, division algebra が完全に定着しているから. 「斜体」を英語にし > たら「skew field」だろうが,ヴェーダーバーンの定理とかブラウアー群などについて > 語るとき skew field という用語を使うことはないだろう. これが英語で division ring > なら「可除環」がよいだろうと思った. 永田の可換体論では体,可換体という用語だ > が,今となっては「体」とは日本語ではほとんどの場合可換体を意味するようになっ > ていると思うので,可換な体を最初から体と呼び,必ずしも可換でない体を可除環と > 呼ぶことにした. > > https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%96%9C%E4%BD%93_(%E6%95%B0%E5%AD%A6) > 斜体 (数学) > > https://en.wikipedia.org/wiki/Division_ring > Division ring > In algebra, a division ring, also called a skew field, is a nontrivial ring in which division by nonzero elements is defined. > > つづく
ローカルルール
SETTING.TXT
他の携帯ブラウザのレス書き込みフォームはこちら。
書き込み設定
で書き込みサイトの設定ができます。
・
ULA
・
べっかんこ(身代わりの術)
・
べっかんこ(通常)
・
公式(スマホ)
・
公式(PC)[PC,スマホ,PHS可]
書き込み設定(板別)
で板別の名前とメールを設定できます。
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
板
覧
索
設
栞
歴
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.012s