レス書き込み
スレへ戻る
写
レス栞
レス消
ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ2
PC,スマホ,PHSは
ULA
べっかんこ
公式(スマホ)
公式(PC)
で書き込んでください。
名前
メール
引用切替:
レスアンカーのみ
>>703 > >>684 追加 > > ああ、下記の小松 玄氏いいね > 一読の価値ありだね > 多分、少し古くなっていると思うけど > > https://www.kurims.kyoto-u.ac.jp/~kyodo/kokyuroku/contents/pdf/0875-04.pdf > 数理解析研究所講究録 > 第 875 巻 1994 年 30-46 > ベルグマン核の不変式論 > 阪大理 小松 玄 (Gen Komatsu) > > 1 問題の説明 > 1.1. 強擬凸領域とはどんなものか ? > 背景 (多変数函数論と微分幾何学). > > ハルトークスは, 正則領域には何らかの > 凸性があるということに気付いていた. 凸領域は正則領域であるが, 凸であるという性質 > は正則な座標変換によって不変な概念でない. 偏微分方程式論でも有名な E. E. Levi は, > 正則領域が擬凸という性質を持つことを発見し, 擬凸領域は正則領域であろうと予想した > (正則領域の特徴付け). これがレヴィの問題であり, 岡潔先生によって肯定的に解かれた > ことはよく知られている. > > 強擬凸領域は, > $C^{2}$ 級の境界を持つ generic な擬凸領域である. 強擬凸領域の境界が滑ら > かなときには ( $C^{\infty}$ 級または実解析的としよう), そこで微分幾何をすることができる. ポ > アンカレは,「正則領域を分類せよ」 という正則同値問題に挑戦するために, 複素二次元の > 強擬凸領域の境界の微分幾何をやろうとした. これはその後 Elie Cartan の擬共形幾何 (強 > 擬凸領域の境界の CR 幾何) として実現された. 高次元化はずっと最近になってのことで, > 田中昇先生や Chern-Moser によるものである. 本稿にも現われる CR 不変量は, Moser の > 標準形 (強擬凸領域の境界の局所的な標準形) を用いて定義される. > > つづく
ローカルルール
SETTING.TXT
他の携帯ブラウザのレス書き込みフォームはこちら。
書き込み設定
で書き込みサイトの設定ができます。
・
ULA
・
べっかんこ(身代わりの術)
・
べっかんこ(通常)
・
公式(スマホ)
・
公式(PC)[PC,スマホ,PHS可]
書き込み設定(板別)
で板別の名前とメールを設定できます。
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
板
覧
索
設
栞
歴
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.013s