レス書き込み
スレへ戻る
写
レス栞
レス消
ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ2
PC,スマホ,PHSは
ULA
べっかんこ
公式(スマホ)
公式(PC)
で書き込んでください。
名前
メール
引用切替:
レスアンカーのみ
>>41 > >>36 > >> 志村五郎氏は、具体的にいつだれを批判してるのか? > > 誰ということはなく、藤沢利喜太郎やVan der Waerdenなどの > > 代数学のテキストに対する問題点として述べている > > なんだ? 数学科で落ちこぼれて35年のおサルかよw >>https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1674527723/5 > 藤沢利喜太郎? 久しぶりに聞いたというか、藤沢利喜太郎なんてさ、さすがに聞いたのは1回か2回かな?(本は見たこと無い) それ戦前だよね(下記) > 藤沢利喜太郎で、2023年を批判する? アホか!www > > Van der Waerden は、確かに昔は定番というか名著と言われたことがあるらしい(そう聞いた) > 倉田令二朗本>>27には、Van der Waerdenが、ガロア理論では最高とか書いてあったね > おれは、Van der Waerdenを手に取って見たことは無い。定評あって訳本が書店にあった気はする・・、そうそう下記 銀林浩訳だった。2018年に1のみ復刊(時枝 正)か > > 下記で「世界一由緒正しく、世界一学びやすい代数の本」ね、多分1960~70年くらいまでかも > ”20世紀の現代数学の抽象化の流れは、本書なくしてあり得なかったと言えよう”は、完全にいいすぎでしょ > 抽象化の流れを加速したり、学びやすくしたことは確かだろうけど > > 内容を見ずに、一般論で批判するけど > ・古い本は、大体後ろ文献があって 「もう少し進んだ話は、この本読め」となるが、それが古いんだ > ・それから、当然だが 新しい話が載っていない(雪江の代数学と比較せよ) > ・用語が古い (用語”体” についてなどで 雪江 私の教科書の用語について(2012/7/7更新)ご参照 https://www.math.kyoto-u.ac.jp/~yukie/yougo.pdf ) > なので、ファン・デル・ヴェルデンなどは、あくまで古典のサイドリーダーとして読むべきで、メインディッシュと考えるのが間違いだぜ > > (参考) > https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%97%A4%E6%B2%A2%E5%88%A9%E5%96%9C%E5%A4%AA%E9%83%8E > 藤沢 利喜太郎(ふじさわ りきたろう、文久元年9月9日〈1861年10月12日〉 - 昭和8年〈1933年〉12月23日[1])は、日本の数学者、統計学者、教育学者。東京帝国大学理科大学教授、帝国学士院会員、貴族院帝国学士院会員議員、理学博士。 > 明治期より日本の数学教育の確立と西欧の数学の移入に尽力した。 > > つづく
ローカルルール
SETTING.TXT
他の携帯ブラウザのレス書き込みフォームはこちら。
書き込み設定
で書き込みサイトの設定ができます。
・
ULA
・
べっかんこ(身代わりの術)
・
べっかんこ(通常)
・
公式(スマホ)
・
公式(PC)[PC,スマホ,PHS可]
書き込み設定(板別)
で板別の名前とメールを設定できます。
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
板
覧
索
設
栞
歴
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.014s