レス書き込み
スレへ戻る
写
レス栞
レス消
純粋・応用数学・数学隣接分野(含むガロア理論)13
PC,スマホ,PHSは
ULA
べっかんこ
公式(スマホ)
公式(PC)
で書き込んでください。
名前
メール
引用切替:
レスアンカーのみ
>>12 > >>11 > > 導手からn乗根のnが分かる? > > 例えばQ(√d)を含む最小の円分体の次数は > > どうやって分かる? > > 遅レス スマン > IUTスレで遊んでいた > > さて、上記については下記 > ・L/K をQ(√d})/Q とすると > for d>0 f(Q(√d})/Q)= |ΔQ(√d)| > for d<0 f(Q(√d})/Q)=∞|ΔQ(√d)| > Δ{Q(√d) は、Q(√d)/Q の判別式(英語版)(discriminant)である > とあるけど、どうも類体論も絡んでくるようです > 私も、勉強中です > > (参考) > https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B0%8E%E6%89%8B > 導手 > 大域的導手 > 代数体 > 例 > ・基礎体を有理数体とすると、クロネッカー・ウェーバーの定理は、代数体 K が Q のアーベル拡大であることと、 > ある円分体Q(ζn) の部分体であることが同値であることを言っている[15]。従って、K の導手はそのようなものの中で最も小さな n である。 > ・d を平方因子のない整数として, L/K を > Q(√d)/Q とすると、[16] > f(Q(√d)/Q) > = |ΔQ(√d)| for d>0 > =∞|ΔQ(√d)| for d<0 > が成り立つ.ここで ΔQ(√d) は > Q(√d)/Q の判別式(英語版)(discriminant)である。
ローカルルール
SETTING.TXT
他の携帯ブラウザのレス書き込みフォームはこちら。
書き込み設定
で書き込みサイトの設定ができます。
・
ULA
・
べっかんこ(身代わりの術)
・
べっかんこ(通常)
・
公式(スマホ)
・
公式(PC)[PC,スマホ,PHS可]
書き込み設定(板別)
で板別の名前とメールを設定できます。
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
板
覧
索
設
栞
歴
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.017s