レス書き込み
スレへ戻る
写
レス栞
レス消
スレタイ 箱入り無数目を語る部屋4
PC,スマホ,PHSは
ULA
べっかんこ
公式(スマホ)
公式(PC)
で書き込んでください。
名前
メール
引用切替:
レスアンカーのみ
>>746 > >>730 > > つまり、代表は100個しか使わない。ヴィタリ集合のように、代表を非可算個使えばともかく > > 有限個の代表使用だけでは、ヴィタリ類似の非可測集合を使っているとは言えないということ > >一方で、R^N自身にルベーグ測度が入らないという (会田茂樹 2007>>564, 藤田博司>>556) > > だから、このままでは、R^N上の関数もルベーグ可測関数にはならないのは明白 > >両者(>>603と>>715と)は、数学的主張として別物ですよ > > 落ちこぼれ、”非可測”も十把一絡げ > 細かく見ると、違いが分かるんだよ > > 1)ヴィタリ集合は、実数R上のルベーグ測度に対して、 > 選択公理を用いて、R/Qの完全代表系を利用することで、構成される>>512 > 2)「R^N自身にルベーグ測度が入らない」(会田茂樹 2007, 藤田博司)は、 > そもそも「ボレル集合とその測度」>>515 において > 測度を”開矩形 (open rectangle)” > mes(I) = (b1 - a1) × (b2 - a2) × ・ ・ ・ × (bn - an) > で定義することに由来する > いま簡単に、Li=bi - ai とおいて、全てのLiがLに等しいとすると > mes(I) =L^n と書ける > これで n→∞ とすると、mes(I) =L^∞ となる > 明らかに、0<L<1なら0に潰れ > 1<Lなら∞に発散する > ここに、選択公理は関係ない > つまり、ヴィタリ集合の非可測とは全く異なるのです > 3)関数の可測性は、 > 関数の可測な像の逆像がまた可測になるというもの>>716 > (非可測な関数は、これが保証されない。そうなるとルベーグ積分ができないのです。) > (ルベーグ積分ができないと、測度論による確率計算をすることができないことに) > > 落ちこぼれさんは、 > この3つの非可測の区別が > 理解できないらしい
ローカルルール
SETTING.TXT
他の携帯ブラウザのレス書き込みフォームはこちら。
書き込み設定
で書き込みサイトの設定ができます。
・
ULA
・
べっかんこ(身代わりの術)
・
べっかんこ(通常)
・
公式(スマホ)
・
公式(PC)[PC,スマホ,PHS可]
書き込み設定(板別)
で板別の名前とメールを設定できます。
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
板
覧
索
設
栞
歴
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.011s