レス書き込み
スレへ戻る
写
レス栞
レス消
スレタイ 箱入り無数目を語る部屋3
PC,スマホ,PHSは
ULA
べっかんこ
公式(スマホ)
公式(PC)
で書き込んでください。
名前
メール
引用切替:
レスアンカーのみ
>>123 > >>91 補足 > >現代数学の系譜11 ガロア理論を読む20 https://wc2014.5ch.net/test/read.cgi/math/1466279209/532 > 532 名前:132人目の素数さん[] 投稿日:2016/07/03(日) 23:15:17.47 ID:f9oaWn8A [11/13] > > 2個の自然数から1個を選ぶとき、それが唯一の最大元でない確率は1/2以上だ > 残念だけどこれが非自明. > hに可測性が保証されないので,d_Xとd_Yの可測性が保証されない > そのためd_Xとd_Yがそもそも分布を持たない可能性すらあるのでP(d_X≧d_Y)≧1/2とはいえないだろう > (引用終り) > > ここ「d_Xとd_Yがそもそも分布を持たない可能性すらある」を掘り下げてみよう > > 1)いま、p進小数を考える。各桁に、0~p-1の数が入る > 簡単に、有限長で4桁の小数で、問題の数列を .0000とする > 同値類は、4桁目が0で、X1,X2,X3,0と書ける > X3が0以外ならば、決定番号d=4以下で、場合の数 はp^3通り > X3が0ならば、決定番号d=3以下で。場合の数 はp^2通り > よって、決定番号がちょうどd=4の場合の数 は、p^3-p^2通り > 全体のp^3で割ると、(p^3-p^2)/p^3=1-1/p > つまり、p=10なら、9割が決定番号がちょうどd=4となる > つまり、殆どがd=4 > 2)さて、pを十分大きく取ると、殆ど全ての場合で、決定番号がちょうどd=4となる > そして、時枝ではpを自然数全体とすることも可能で、この場合決定番号がちょうどd=4となる確率は1である > 3)さらに、上記有限長で4桁について、もっと長い数列を考えることができる > 列の長さをLとする。上記のように、決定番号は最後の箱で決まり、決定番号d=Lとなる確率は1だ > これについては、別の言い方をしておこう > ・列の長さLが十分大きければ、決定番号1となる確率は0 > 同様に、決定番号2の場合の確率も0、・・、決定番号n<<Lの場合の確率も0といえる > 4)上記3)項は、>>115の3)項の結論 > ”Dから先の無限個の箱の数が全て一致していることを意味する > その確率は、明らかに1/p^∞=0(確率0)である” > と一致している > > これが、時枝トリックのタネの一つ
ローカルルール
SETTING.TXT
他の携帯ブラウザのレス書き込みフォームはこちら。
書き込み設定
で書き込みサイトの設定ができます。
・
ULA
・
べっかんこ(身代わりの術)
・
べっかんこ(通常)
・
公式(スマホ)
・
公式(PC)[PC,スマホ,PHS可]
書き込み設定(板別)
で板別の名前とメールを設定できます。
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
板
覧
索
設
栞
歴
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.023s