レス書き込み
スレへ戻る
写
レス栞
レス消
ガロア第一論文及びその関連の資料スレ
PC,スマホ,PHSは
ULA
べっかんこ
公式(スマホ)
公式(PC)
で書き込んでください。
名前
メール
引用切替:
レスアンカーのみ
>>9 > 矢ヶ部 巌(ヤカベ イワオ)さん著の『数?方式 ガロアの理論』は > お薦めです。一読の価値ありです(^^ > https://www.iwanami.co.jp/files/hensyu/science/%E3%80%8E%E3%82%84%E3%81%95%E3%81%97%E3%81%84%E7%BE%A4%E8%AB%96%E5%85%A5%E9%96%80%E3%80%8F_HP%E7%94%A8.pdf > 『やさしい群論入門』HP用 岩波 > 著者 藤永 茂 著 , 成田 進 著 https://www.iwanami.co.jp/book/b265380.html > 2018年 > > ガロアと群論 > 矢ヶ部 巌(ヤカベ イワオ)さん著の『数?方式 ガロアの理論』は高校数 > 学のレベルから出発する優れた解説書です。総頁数 525、数学的アイディアの > 変遷を追って、しっかりと書き込んであります。初版は 1976 年、新装版が > 2016 年に出ています。「はしがき」に、「「建築が落成した後に足場が残るよう > では見っともない」と、ガウスはいう。積極的に足場を見せ、どのように建築 > されたかを再現しよう、というのが、この本の立脚点なのである」と書いてあ > ります。 > > 私としては矢ヶ部さんの『数?方式 ガロアの理論』に加えて、彌 > 永昌吉著『ガロアの時代 ガロアの数学(第一部・時代篇、第二部・数学篇)』 > を推薦したいと思います。矢ヶ部さんの本も彌永さんの本も 500 頁を超える大 > 冊で、読み通すのに時間と手間がかかりますが、ガロアのことだけでなく、数 > 学とは何か、数学者とは何か、ということまで学べると思います。彌永昌吉さ > んは日本を代表する大数学者の一人で、2006 年、100 歳を超えて亡くなられま > したが、最後まで数学の研究を続けられました。2000 年に出版された彌永昌吉 > 著『数学者の 20 世紀』も、数学と数学者を知るためには是非お薦めしたいエ > ッセイ集です。 > > http://www.ne.jp/asahi/music/marinkyo/matematiko/suusan.html.ja > MARUYAMA Satosi > 矢ヶ部 巌:数?方式 ガロアの理論 > 作成日:2012-12-01 > 最終更新日:2020-01-26
ローカルルール
SETTING.TXT
他の携帯ブラウザのレス書き込みフォームはこちら。
書き込み設定
で書き込みサイトの設定ができます。
・
ULA
・
べっかんこ(身代わりの術)
・
べっかんこ(通常)
・
公式(スマホ)
・
公式(PC)[PC,スマホ,PHS可]
書き込み設定(板別)
で板別の名前とメールを設定できます。
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
板
覧
索
設
栞
歴
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.011s