レス書き込み
スレへ戻る
写
レス栞
レス消
IUTを読むための用語集資料集スレ
PC,スマホ,PHSは
ULA
べっかんこ
公式(スマホ)
公式(PC)
で書き込んでください。
名前
メール
引用切替:
レスアンカーのみ
>>851 > 最近のだと、下記もある > 数学科学生だと、大学図書にあるかも。無ければ、リクエストして買わせろ > > アマゾン > 楕円積分と楕円関数 おとぎの国の歩き方 (日本語) 単行本 ? 2019/9/25 武部 尚志 (著)日本評論社 > > 【目次】 > 第0章 イントロ ーー楕円積分と楕円関数の国の俯瞰図 > 第1章 曲線の弧長 ーー楕円積分への入り口 > 第2章 楕円積分の分類 ーー道案内板 > 第3章 楕円積分の応用 ーー旧跡と名所 > 第4章 ヤコビの楕円関数 ーー天の橋立の股覗き > 第5章 ヤコビの楕円関数の応用 ーー路地裏に遊ぶ > 第6章 代数関数のリーマン面入門(1)ーー帰って来ても戻っていない > 第7章 代数関数のリーマン面入門(2)ーー世界は丸い > 第8章 楕円曲線 ーー限りある世界 > 第9章 複素楕円積分 ーー道案内版を見直す > 第10章 上半平面と長方形の対応 ーー鏡の国を通り抜け > 第11章 アーベル-ヤコビの定理(1)ーー楕円曲線の住人たち > 第12章 アーベル・ヤコビの定理(2)ーー楕円曲線の地図を作ろう > 第13章 楕円関数の一般論 ーー定番周遊コース > 第14章 ワイエルシュトラスのP関数ーー楕円関数の国の名士 > 第15章 加法定理 ーー楕円関数の民族性 > 第16章 加法定理による特徴付けーー楕円関数の国の旗印 > 第17章 テータ関数(1) ーーねじれた平原 > 第18章 テータ関数(2) ーー四人で行進 > 第19章 テータ関数の無限積展開 ーー隣の国へ向かう橋 > 第20章 ヤコビの楕円関数(複素数版)ーーガイドブックの終わりは旅の始まり > > 上位レビュー、対象国: 日本 > 独語学習者 > 5つ星のうち5.0 中身は本格派です。 > 2020年11月1日に日本でレビュー済み > Amazonで購入 > タイトルは読み物みたいなタイトルですけれどとんでもないです。 > 中身は完全に数学書で簡単でもありません。 > 序盤は割とゆっくりな導入ですが、後半はかなり難解で展開も駆け足となります。 > まだまだ序盤で苦戦している途中ですが、戸田先生の楕円関数入門と補完しながら読むと読みやすいと思いました。
ローカルルール
SETTING.TXT
他の携帯ブラウザのレス書き込みフォームはこちら。
書き込み設定
で書き込みサイトの設定ができます。
・
ULA
・
べっかんこ(身代わりの術)
・
べっかんこ(通常)
・
公式(スマホ)
・
公式(PC)[PC,スマホ,PHS可]
書き込み設定(板別)
で板別の名前とメールを設定できます。
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
板
覧
索
設
栞
歴
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.019s