レス書き込み
スレへ戻る
写
レス栞
レス消
現代数学の系譜 カントル 超限集合論2
PC,スマホ,PHSは
ULA
べっかんこ
公式(スマホ)
公式(PC)
で書き込んでください。
名前
メール
引用切替:
レスアンカーのみ
>>914 > 乙、自分が立てたスレッドで壮烈な自爆死! > > おっちゃんのスレ > https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1593920188/ > > 44 132人目の素数さん2020/07/06(月) 11:17:00.18ID:S8CqiuNh > おっちゃんです。 > 有理数列 {q_n/p_n} について、第n項を (p_n,q_n)=1 p_n≧1 なる有理数 q_n/p_n とする。 > このとき、lim_{n→+∞}(q_n/p_n)=q/p (p,q)=1 p≧1 ならば、正整数列 {p_n}、整数列 {q_n} はどちらも収束し、 > lim_{n→+∞}(p_n)=p、lim_{n→+∞}(q_n)=q。 > 有理数列 {q_n/p_n} の第n項 q_n/p_n (p_n,q_n)=1 p_n≧1 について、 > p_n は正整数、q_n は0でない整数だから、証明の方針は小平解析入門のデデキントの実数論の辺りと同様。 > > 52 132人目の素数さん2020/07/06(月) 13:52:33.67ID:uITHUiBq > 44 > 【反例】 > q_n/p_n = 3/10, 33/100, 333/1000, 3333/10000, … > = 0.3, 0.33, 0.333, 0.3333, … > → 0.333333… (n → ∞) > = 1/3 > > いったいどうやって「証明」されたのでしょうか? > > 53 132人目の素数さん2020/07/06(月) 15:45:07.75ID:EzGiePye>>54>>64 > 52 > 整数列 {p_n} が整数pに収束することを、次のように定義する。 > 或る正整数Nが存在して、n≧N のとき p_n=p > となるとき、整数列 {p_n} は整数pに収束するといい、lim_{n→+∞}(p_n)=p と表す。 > あとは、小平解析入門の加法の極限や減法の極限、乗法の極限などからやり直して同じように示す。 > > 54 132人目の素数さん2020/07/06(月) 15:54:07.50ID:uITHUiBq>>55 > 53 > どうやら示せていないようですね > >>52の q_n, p_n は明らかに発散するので > > 55 132人目の素数さん2020/07/06(月) 15:59:33.53ID:EzGiePye>>57 > 54 > 紙に書いたら長くなり、実際には示していない。 > > 56 132人目の素数さん2020/07/06(月) 16:01:16.64ID:EzGiePye > ぶっちゃけ、直観で書いただけ。 > > 57 132人目の素数さん2020/07/06(月) 16:01:38.21ID:uITHUiBq > 55 > ちゃんと確認せずに適当なこと書き込んじゃダメでしょ
ローカルルール
SETTING.TXT
他の携帯ブラウザのレス書き込みフォームはこちら。
書き込み設定
で書き込みサイトの設定ができます。
・
ULA
・
べっかんこ(身代わりの術)
・
べっかんこ(通常)
・
公式(スマホ)
・
公式(PC)[PC,スマホ,PHS可]
書き込み設定(板別)
で板別の名前とメールを設定できます。
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
板
覧
索
設
栞
歴
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.016s