レス書き込み
スレへ戻る
写
レス栞
レス消
現代数学の系譜 カントル 超限集合論
PC,スマホ,PHSは
ULA
べっかんこ
公式(スマホ)
公式(PC)
で書き込んでください。
名前
メール
引用切替:
レスアンカーのみ
>>299 > >>227 > >・順序対 (x,y)と集合 {{x},{x,y}}との同一性。 > > 追加 > https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%A0%86%E5%BA%8F%E5%AF%BE > 順序対 > (抜粋) > 目次 > 1 一般論 > 2 直観的な定義 > 3 集合論による順序対の定義 > 3.1 ウィーナーの定義 > 3.2 ハウスドルフの定義 > 3.3 クラトフスキーの定義 > 3.4 クワイン?ロッサーの定義 > 3.5 カントール?フレーゲの定義 > 3.6 モースの定義 > 4 圏論 > > 一般論 > 数学の広範な分野において記号 (a, b) はざまざまな意味で用いられ、そうしたものの中で顕著な例はたとえば実数直線上の開区間を挙げることができるだろう。記号の意味は文脈に完全に依存しており、意味を取るためには文脈に注意しなければならない > > 直観的な定義 > 門書の類いにおいては、順序対の定義としてやや不正確だが直観的に > 二つの対象 a, b に対し、順序対 (a, b) とは、対象 a, b をこの順番で指定する記法である[3] > というような形で与えるものがある。 > このような「定義」は、記述的に与えられたにすぎず、また並べる「順番」というのも直観的に与えられたものでしかないから、厳密な意味での定義と呼ぶには不十分である。 > > もっともよく用いられるのがカシミール・クラトフスキーによるもの(後述)であり、その定義は1970年に出版されたブルバキ『集合論』の第二版で用いられた。順序対を直観的に導入する教科書でも、クラトフスキーによる厳密な定義に演習問題の中で言及するといったものも少なくない。 > 集合論による順序対の定義 > クラトフスキーの定義 > Kuratowski (1921) は今日的に広く受け入れられている順序対 (a, b) の定義[5][注 4] > > (a,b)_K:={{a},{a,b}}} > を提唱した。注目すべきは、これが第一成分と第二成分が等しいときにも > > p=(x,x)={{x},{x,x}}={{x},{x}}={{x}} > として有効な定義になっていることである。 > > 圏論 > 集合の圏における圏論的な直積 A × B は、第一成分が A に属し、第二成分が B に属する順序対全体の成す集合を表現する。この文脈では上で述べた順序対の特徴づけは、直積の普遍性と集合 X の元が(ある一元集合)1 から X への射と同一視されるという事実とからの帰結である。別の対象が同じ普遍性を持つかもしれないが、それらはすべて自然同型である。
ローカルルール
SETTING.TXT
他の携帯ブラウザのレス書き込みフォームはこちら。
書き込み設定
で書き込みサイトの設定ができます。
・
ULA
・
べっかんこ(身代わりの術)
・
べっかんこ(通常)
・
公式(スマホ)
・
公式(PC)[PC,スマホ,PHS可]
書き込み設定(板別)
で板別の名前とメールを設定できます。
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
板
覧
索
設
栞
歴
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.011s