レス書き込み
スレへ戻る
写
レス栞
レス消
現代数学の系譜 カントル 超限集合論
PC,スマホ,PHSは
ULA
べっかんこ
公式(スマホ)
公式(PC)
で書き込んでください。
名前
メール
引用切替:
レスアンカーのみ
>>256 > >>252 > (引用開始) > 歴史 > 以下の記述は主に Dawson (1993) に基づいている。 > モデル理論の初期の歴史を理解するには、統語論的整合性(一階論理の推論規則を使って導かれるものには矛盾がないこと)と充足可能性(satisfiability、モデルがあること)を区別しなければならない。 > いくぶんか驚くべきことに、ゲーデルの完全性定理がこの区別を不要とする以前でさえも、整合性 (consistency) という用語は場合によって違う意味で使われていた。 > (引用終り) > ↓ > ここ、日本語では意味が取りにくい > 英語版は下記で、こちらがまだ分り易いだろう > https://en.wikipedia.org/wiki/L%C3%B6wenheim%E2%80%93Skolem_theorem > Lowenheim?Skolem theorem > (抜粋) > Historical notes > This account is based mainly on Dawson (1993). > To understand the early history of model theory one must distinguish between syntactical consistency (no contradiction can be derived using the deduction rules for first-order logic) and satisfiability (there is a model). > Somewhat surprisingly, even before the completeness theorem made the distinction unnecessary, > the term consistent was used sometimes in one sense and sometimes in the other. > (引用終り)
ローカルルール
SETTING.TXT
他の携帯ブラウザのレス書き込みフォームはこちら。
書き込み設定
で書き込みサイトの設定ができます。
・
ULA
・
べっかんこ(身代わりの術)
・
べっかんこ(通常)
・
公式(スマホ)
・
公式(PC)[PC,スマホ,PHS可]
書き込み設定(板別)
で板別の名前とメールを設定できます。
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
板
覧
索
設
栞
歴
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.013s