レス書き込み
スレへ戻る
写
レス栞
レス消
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む76
PC,スマホ,PHSは
ULA
べっかんこ
公式(スマホ)
公式(PC)
で書き込んでください。
名前
メール
引用切替:
レスアンカーのみ
>>885 > >>883 補足 > > 1)有限長の数列 > s = (s1,s2,s3,・・・,sn) (問題の数列) > r = (r1,r2,r3,・・・,rn) (代表の数列) > で、入れる数p→∞と大きくすると > 決定番号の確率分布は、 > d=n の確率1 > d=n 以外の確率0 > > 2)上記有限長の数列において > d=n 以外の二つの数 d1,d2をとって > どちらが大きいか d1<d2となる確率 > P(d1<d2)=1/2だとか、うんぬんだとか > それって、上記「d=n 以外の確率0」の中の議論で > それは、殆ど無意味な議論です > > 3)では、列の長さnをどんどん長くしていったら? > d=n の確率1 > d=n 以外の確率0 > は不変で、d=nの箱が、どんどん先頭から遠くへ行く > どこまで遠くへ行っても、先頭からd=n-1までの”確率0”は変わりません > > 4)で、列の長さn→∞の極限を考えたら? > d=nの箱が、どんどん先頭から遠くへ行く > どこまで遠くへ行っても、先頭からd=n-1までの”確率0”は変わりません > 有限の二つの数 d1,d2をとって > どちらが大きいか d1<d2となる確率 > P(d1<d2)=1/2だとか、うんぬんだとか > それって、上記「確率0」の中の議論で > それは、殆ど無意味な議論です > (そんなことが起きるのは、”確率0”ですから、それで”数当てが可能”とは言えません) > > QED (^^
ローカルルール
SETTING.TXT
他の携帯ブラウザのレス書き込みフォームはこちら。
書き込み設定
で書き込みサイトの設定ができます。
・
ULA
・
べっかんこ(身代わりの術)
・
べっかんこ(通常)
・
公式(スマホ)
・
公式(PC)[PC,スマホ,PHS可]
書き込み設定(板別)
で板別の名前とメールを設定できます。
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
板
覧
索
設
栞
歴
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.012s