レス書き込み
スレへ戻る
写
レス栞
レス消
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む76
PC,スマホ,PHSは
ULA
べっかんこ
公式(スマホ)
公式(PC)
で書き込んでください。
名前
メール
引用切替:
レスアンカーのみ
>>678 > >>677 > つづき > > スレ73 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1563282025/486- > (>>486より再録) > 過去、確率論の専門家さん来訪して、Pruss氏の指摘(2013)とほぼ同じことを指摘している(下記) > (参考確率論の専門家さん ID:f9oaWn8A) > スレ20 http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/math/1466279209/519- > 519 132人目の素数さん 投稿日2016/07/03(日)ID:f9oaWn8A > >>518 > X=(X_1,X_2,…)をR値の独立な確率変数とする. > 時枝さんのやっていることは > 無限列x=(x_1,x_2,…)から定められた方法によって一つの実数f(x)を求める. > 無限列x=(x_1,x_2,…)から定められた方法によって一つの自然数g(x)を求める. > P(f(X)=X_{g(X)})=99/100 > ということだが,それの証明ってあるかな? > 100個中99個だから99/100としか言ってるようにしか見えないけど. > > 522 132人目の素数さん 投稿日2016/07/03(日)ID:f9oaWn8A > 面倒だから二列で考えると > Y=(X_1,X_3,X_5,…)とZ=(X_2,X_4,X_6,…)独立同分布 > 実数列x=(x_1,x_2,…)から最大番号を与える関数をh(x)とすると > P(h(Y)>h(Z))=1/2であれば嬉しい. > hが可測関数ならばこの主張は正しいが,hが可測かどうか分からないのでこの部分が非自明 > > 528 132人目の素数さん 投稿日2016/07/03(日)ID:f9oaWn8A > おれが問題視してるのはの可測性 > 正確にかくために確率空間(Ω,F,P)を設定しよう > Y,Zはそれぞれ(Ω,F)から(R^N,B(R^N))の可測関数である. > もしhが(R^N,B(R^N))から(N,2^N)への可測関数ならば > h(Y),h(Z)はそれぞれ可測関数となって{ω|h(Y(ω))>h(Z(ω)}∈FとなりP({ω|h(Y(ω))>h(Z(ω)})=1/2となるけど > hが(R^N,B(R^N))から(N,2^N)への可測関数とは正直思えない > > 532 返信132人目の素数さん 投稿日2016/07/03(日)ID:f9oaWn8A > >>530 > >2個の自然数から1個を選ぶとき、それが唯一の最大元でない確率は1/2以上だ > 残念だけどこれが非自明. > hに可測性が保証されないので,d_Xとd_Yの可測性が保証されない > そのためd_Xとd_Yがそもそも分布を持たない可能性すらあるのでP(d_X≧d_Y)≧1/2とはいえないだろう > (引用終り)
ローカルルール
SETTING.TXT
他の携帯ブラウザのレス書き込みフォームはこちら。
書き込み設定
で書き込みサイトの設定ができます。
・
ULA
・
べっかんこ(身代わりの術)
・
べっかんこ(通常)
・
公式(スマホ)
・
公式(PC)[PC,スマホ,PHS可]
書き込み設定(板別)
で板別の名前とメールを設定できます。
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
板
覧
索
設
栞
歴
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.036s