レス書き込み
スレへ戻る
写
レス栞
レス消
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む76
PC,スマホ,PHSは
ULA
べっかんこ
公式(スマホ)
公式(PC)
で書き込んでください。
名前
メール
引用切替:
レスアンカーのみ
>>62 > >>21 > > 工学でよく言われるのが、計算結果の桁ズレとか > それは気がつかないといけないと言われる > 「それ、数字が一桁間違っていないか」と言われる > > 下記は、”計算と誤差”という話で、C++さんの方が専門と思うが > 「コンピュータに計算させました。はい結果出ました」というやつはダメ > 結果が正しいかどうか、それがいろんな確度から判断・検証できないと > > 計算している担当者はもちろん、同僚でその結果を使うヒトや、上司も同じ > 新人が計算した結果で、おかしな結果が出ていると、一目で「それおかしいぞ」と指摘できないといけない > > 時枝に同じで > いろんな角度から、検証しないと > 数学セミナーに高名な時枝先生が書いたから正しいと思うのは、サルだな > > (参考) > http://www.ritsumei.ac.jp/se/rv/joen/09/index-j.html > 情報処理演習の進め方〜環境都市系2009年度 立命館 > http://www.ritsumei.ac.jp/se/rv/joen/program06/program2_06.html > 14 プログラミングの基礎(4) 計算誤差 立命館 > 計算と誤差 > (抜粋) > 1)計算後の処理 > 数値解析でもっとも重要なことは、プログラムを作って計算することではない。その結果が正しいかを判断し、その結果を使って何かを実行することが重要である。まず、プログラムが正しいかどうかの検討が必要である。 > そのためには、正解がわかっているデータに対して、正しい答えが出るかのチェックをすればよい。あるいは、現象がわかっているデータに対して、その現象を数値的に再現できるかどうか。そして、誤差はどれだけか。いろんなデータに対してチェックすることが必要である。 > 答の可視化も重要である。目で見てわかるような振動波形など、グラフ化して示すことも重要な処理の一つである。 > > 3)計算結果の検討 > これらの誤差のために、コンピュータによって出力された計算結果の数字が どこまで有効であるか、見極めるのが重要。 真の値が前もってわからない場合には、データを少し替えてみたり、 異なった誤差を持つ近似式に替えてみたり、演算順序を変更したりして、 満足のいく結果に到達させていく。
ローカルルール
SETTING.TXT
他の携帯ブラウザのレス書き込みフォームはこちら。
書き込み設定
で書き込みサイトの設定ができます。
・
ULA
・
べっかんこ(身代わりの術)
・
べっかんこ(通常)
・
公式(スマホ)
・
公式(PC)[PC,スマホ,PHS可]
書き込み設定(板別)
で板別の名前とメールを設定できます。
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
板
覧
索
設
栞
歴
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.019s