レス書き込み
スレへ戻る
写
レス栞
レス消
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む76
PC,スマホ,PHSは
ULA
べっかんこ
公式(スマホ)
公式(PC)
で書き込んでください。
名前
メール
引用切替:
レスアンカーのみ
>>395 > >>391 > (引用開始) > おサル、 > 「箱の中のサイコロの目の分布なんか > 考える必要ないんだって」か > (引用終り) > > センター試験 数学II・数学B 2017年度 第5問 > 確率変数 Wと、連続型確率変数 Xとが出題されました > > おサルの確率計算は、だめだね > おサルの確率計算では、センター試験解けないw(^^ > > https://math.nakaken88.com/problem/center-2b-2017-5/ > なかけんの数学ノート > (抜粋) > センター試験 数学II・数学B 2017年度 第5問 解説 > 2017年1月16日 > > 以下の問題を解答するにあたっては、必要に応じて29ページの正規分布表を用いてもよい。 > > (1) 1回の試行において、事象 A の起こる確率が p 、起こらない確率が > 1−pであるとする。 > この試行を n 回繰り返すとき、事象 A の起こる回数を W とする。 > 確率変数 W の平均(期待値) m が 1216/27 、 > 標準偏差 σ が 152/27 であるとき、 > n=[アイウ] 、 p=[エ]/[オカ] > である。 > (3) 連続型確率変数 X のとり得る値 x の範囲が > s≦x≦t で、確率密度関数が > f(x) > のとき、 X の平均 > E(X) > は次の式で与えられる。 > > 考え方 > 独立試行の平均や分散を答える問題はよくありますが、(1)は逆に平均などから試行回数と確率を求める問題です。公式が頭に入っていれば、連立方程式から求めることができます。 > > (2)は正規分布で近似して確率を求める問題で、センターではよく出る内容です。正規分布表がどこの確率を表しているかに注意して計算します。 > > (3)は珍しく連続型の確率変数です。積分の計算が少し難しいです。
ローカルルール
SETTING.TXT
他の携帯ブラウザのレス書き込みフォームはこちら。
書き込み設定
で書き込みサイトの設定ができます。
・
ULA
・
べっかんこ(身代わりの術)
・
べっかんこ(通常)
・
公式(スマホ)
・
公式(PC)[PC,スマホ,PHS可]
書き込み設定(板別)
で板別の名前とメールを設定できます。
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
板
覧
索
設
栞
歴
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.011s