レス書き込み
スレへ戻る
写
レス栞
レス消
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む76
PC,スマホ,PHSは
ULA
べっかんこ
公式(スマホ)
公式(PC)
で書き込んでください。
名前
メール
引用切替:
レスアンカーのみ
>>123 > >>122 補足 > > (引用開始) > スレ47 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1512046472/21- > 時枝問題(数学セミナー201511月号の記事) > 「R^N/〜 の代表系を選んだ箇所で選択公理を使っている. > その結果R^N →R^N/〜 の切断は非可測になる. > ここは有名なヴィタリのルベーグ非可測集合の例(Q/Zを「差が有理数」で類別した代表系, 1905年)にそっくりである.」 > 「しかし,選択公理や非可測集合を経由したからお手つき, と片付けるのは,面白くないように思う. > 現代数学の形式内では確率は測度論によって解釈されるゆえ,測度論は確率の基礎, と数学者は信じがちだ. > だが,測度論的解釈がカノニカル, という証拠はないのだし,そもそも形式すなわち基礎, というのも早計だろう. > 確率は数学を越えて広がる生き物なのである(数学に飼いならされた部分が最も御しやすいけれど).」 > (引用終り) > > ここ時枝は間違っている > ・確かに、”R^N/〜 の代表系”は、まあおそらくは非可測なんでしょう(第一感、可測とは思えないw) > ・しかし、もっと大きな問題は、同様に、決定番号の集合(=”決定番号dたちの集合”)が非可測なので、 > d(標本空間 Ωに対する根元事象ω(下記))たちの大小比較確率の測度論的な確率が定義できない > ・つまり、決定番号の集合に対して、測度が定義できず、確率計算ができないということです > (もし、可能だというなら、決定番号の集合に対する測度の定義を書いてください。可能ならおそらく、これで論文1本書けるでしょうね) > > ここが、時枝のゴマカシの手品のタネですね > > (参考) > https://mathtrain.jp/probspace > 高校数学の美しい物語 > 最終更新:2015/11/06 > 確率空間の定義と具体例(サイコロ,コイン) > (抜粋) > 標本空間 Ω > ・Ω の各要素は根元事象と呼ばれます。 ω と書くことが多いです。
ローカルルール
SETTING.TXT
他の携帯ブラウザのレス書き込みフォームはこちら。
書き込み設定
で書き込みサイトの設定ができます。
・
ULA
・
べっかんこ(身代わりの術)
・
べっかんこ(通常)
・
公式(スマホ)
・
公式(PC)[PC,スマホ,PHS可]
書き込み設定(板別)
で板別の名前とメールを設定できます。
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
板
覧
索
設
栞
歴
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.014s