レス書き込み
スレへ戻る
写
レス栞
レス消
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む68
PC,スマホ,PHSは
ULA
べっかんこ
公式(スマホ)
公式(PC)
で書き込んでください。
名前
メール
引用切替:
レスアンカーのみ
>>677 > http://www.kurims.kyoto-u.ac.jp/~kenkyubu/kokai-koza/okamoto.pdf > 平成20年度(第30回)数学入門公開講座テキスト(京都大学数理解析研究所,平成20年8月4日〜8月7日開催) > 関数の歴史 > 岡本 久 > 京都大学数理解析研究所 > (抜粋) > 昨今の大学では, 最も重要な知識だけをできるだけ短時間に教育することが最優先されていること > が多く, 数学の発展過程において天才数学者たちがいかに右往左往したか, ということにふれている余裕 > がなくなっている. 本稿の目的は, 数学と言えどもその発展には多くの挫折が伴っていることを例示す > ることにある. 同時に, 数学上の発見というものをどう評価するか, という問題が非常に難しいことを指 > 摘したいと思う. ある命題の証明が誰によってなされたのかを特定することはときとして非常に難しい. > 証明が完成されたことを 100 点であるとしても, その前に 99 点くらいまでもってきた人物がいることが > しばしばある. こういったときに, 99 から 100 まで持ってきた人物が栄誉を独り占めすることがいいこ > とだとは思えない. こうした業績評価に関するコンセンサスは現在ではまだできているとはいえないが, > いずれ確立する必要がしょうずるであろう. > > 1 Euler−関数を解析学の主役にした男 > > 現在の大学の講 > 義では洗練された理論を習うことが多いけれども, そうした理論や証明も一瞬のひらめきで瞬時に完成 > するものではない. 何世代にもわたって少しずつ磨かれてきた場合が非常に多いということは頭の中に > 入れておいて欲しい. > Euler の名前を冠する公式や概念は非常に多い. 実に驚くべき多さである. さらに, 様々な公式や関 > 数には, Euler が最初の発見者であるにもかかわらず Euler の名前がついていないものもある. たとえば > 略 > > つづく
ローカルルール
SETTING.TXT
他の携帯ブラウザのレス書き込みフォームはこちら。
書き込み設定
で書き込みサイトの設定ができます。
・
ULA
・
べっかんこ(身代わりの術)
・
べっかんこ(通常)
・
公式(スマホ)
・
公式(PC)[PC,スマホ,PHS可]
書き込み設定(板別)
で板別の名前とメールを設定できます。
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
板
覧
索
設
栞
歴
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.010s