レス書き込み
スレへ戻る
写
レス栞
レス消
現代数学の系譜11 ガロア理論を読む25 [無断転載禁止]©2ch.net
PC,スマホ,PHSは
ULA
べっかんこ
公式(スマホ)
公式(PC)
で書き込んでください。
名前
メール
引用切替:
レスアンカーのみ
>>583 > >>566 > おっちゃんです。 > スレ主の問題視していた点が少しは分かった。 > nを任意の2以上の自然数とする。任意のn進無限小数展開表示された実数を r_n とする。 > r_n の小数点以下の各桁を表すのに用いられ相異なる高々n個の数字(或いはその代わりとなる記号) > を k_0(r_n), k_1(r_n), …, k_{n-1}(r_n) とする。r_n に対して集合 K(r_n) を > K(r_n)={k_0(r_n), k_1(r_n), …, k_{n-1}(r_n)} > と定義する。このとき、r_n の小数点以下に現れる K(r_n) の元がどのような頻度で分布しているか > をスレ主は問題視していたのだろう。いわゆる、実数 r_n をn進無限小数展開表示するときに使われれる > K(r_n) の元の無限列 k'_1(r_n), …, k'_m(r_n), … ( K'_1(r_n)∈K(r_n), ∀i∈N\{0}) > における数字(或いはその代わりの記号)の一様分布の問題だな。 > > スレ主が、ボレルの経験主義だの、無限小数展開の末尾が分かるだの、 > 構成的主義だの、同じしっぽの同値類に属するかどうかだの、確率分布だの、 > そういった言葉をよく書いていた点からエスパーすると、スレ主は恐らく、 > 以上のような一様分布の問題を考えていたのだろう。 > そうすればスレ主の書き込みに或る程度整合性が付く。こういう問題やその理論は確かにあるが、 > ただ、やはり現代数学の形の理論で、時枝問題より難しい。時枝問題より高度な知識が必要になる。 > この問題を考えられるなら、時枝問題の答えが0でないことは比較的容易に分かる筈だ。
ローカルルール
SETTING.TXT
他の携帯ブラウザのレス書き込みフォームはこちら。
書き込み設定
で書き込みサイトの設定ができます。
・
ULA
・
べっかんこ(身代わりの術)
・
べっかんこ(通常)
・
公式(スマホ)
・
公式(PC)[PC,スマホ,PHS可]
書き込み設定(板別)
で板別の名前とメールを設定できます。
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
板
覧
索
設
栞
歴
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.012s