レス書き込み
スレへ戻る
写
レス栞
レス消
現代数学の系譜11 ガロア理論を読む25 [無断転載禁止]©2ch.net
PC,スマホ,PHSは
ULA
べっかんこ
公式(スマホ)
公式(PC)
で書き込んでください。
名前
メール
引用切替:
レスアンカーのみ
>>542 > >>480 > >>540では、はじめに書き忘れたが、おっちゃんです。 > > (>>540で書いた文章の続き) > 仮に、2つの s=(s_1, s_2, s_3, …), s'=(s'_1, s'_2, s'_3, …)∈R^N に対して > スレ主のいう「推移率チェックに注意しつつ、無限数列のしっぽ」が見分けられたとしよう。 > nを自然数変数としよう。無限列 s, s'∈R^N のしっぽが見分けられたということは、 > 関係〜の定義から、2つの無限数列 > s=(s_1, s_2, s_3, …), s' =(s'_1, s'_2, s'_3, …) > の対 (s, s')∈R^N×R^N に対して既に或る番号 n_0 が定まって、s, s' の各成分について、 > n≧n_0 のとき s_n=s'_n と判断出来たことを意味する。n≧n_0 のとき s_n=s'_n=s''_n とおくと、 > s, s' のしっぽは s''_n (n≧n_0) と表わせ見分けられる。 > なのだから、推移率チェックをしなくても、s, s'∈R^N に対しては > 「無限数列のしっぽを見分けられた」ことになる。 > これは、「推移率チェックに注意しつつ、無限数列のしっぽが見分けられた」と > 仮定していることに反し矛盾する。なのだから、スレ主がいう「無限数列のしっぽを見分ける」操作 > を行うにあたっては、必ずしも「推移率チェックを行う」必要は「ない」ということになる。 > 従って、推移率チェックに注意しつつ、無限数列のしっぽ」が見分けられる > ような R^N の無限数列が存在することになる。事実、任意の10進表示で表わされた有理数の小数部分 > は循環小数になるから、有理数列全体からなる空間 Q^N の或る2点に対しては、 > スレ主が行おうとしている操作は出来る。例えば、値が等しくなる10進表示で表わされた2つの有理数 > a_1.a_2a_3a_4…a_n…, b_1.b_2b_3b_4…b_n… ∈Q (a_k,b_k∈{0,1,2,…,9}, ∀k∈N\{0}) > に対して2つの Q^N⊂R^N の点つまり2つの有理数列 > a=(a_1, a_2, …, a_n, …), b=(b_1, b_2, …, b_n, …)∈Q^N > を構成して、a, b に対してスレ主のいう操作を行えばよい。なのだから、 > >>480でスレ主が述べているような、推移律の確認の前に無限数列のしっぽを見分ける方法 > を見出そうとする問いは、意味をなさない。R^N における関係〜が推移率を満たすことを確認し、 > 関係〜が同値関係であることを確認する以前の問題になる。
ローカルルール
SETTING.TXT
他の携帯ブラウザのレス書き込みフォームはこちら。
書き込み設定
で書き込みサイトの設定ができます。
・
ULA
・
べっかんこ(身代わりの術)
・
べっかんこ(通常)
・
公式(スマホ)
・
公式(PC)[PC,スマホ,PHS可]
書き込み設定(板別)
で板別の名前とメールを設定できます。
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
板
覧
索
設
栞
歴
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.011s