レス書き込み
スレへ戻る
写
レス栞
レス消
WindowsやめてLinuxデスクトップ! 18
PC,スマホ,PHSは
ULA
べっかんこ
公式(スマホ)
公式(PC)
で書き込んでください。
名前
メール
引用切替:
レスアンカーのみ
>>1 > きっかけは、当初のWindows10の暴君ぶりでした。 > 計画性のないアップデートで勝手に再起動し、悔しいことに保存されていないデータを消滅させました。 > 今でも、「おいおいアップデートさせるためにノートパソコンを持ち出したんじゃない」と呆れることがあります。 > アクティブ時間が24時間/365日の人の場合ばどうなるのでしょう。安心してつかえたものではありません。 > > 最近ではアップデートに伴ってゲームやその他ソフトウェアをインストールし、 > 目に付くようにデスクトップ画面上やメニューにショートカットやガジェットを作成し、結果的にデザインを変更し、ユーザーの利便性さえ変えてしまう。 > 会社等で社員に使わせている場合、こういうことをされると非常に困ります。 > まさにやりたい放題の非常識がまかり通ってしまっています。 > > こうしてLinuxデスクトップをメインで使うようになりました。 > 懐かしい感覚を得られるようになりました。自分でPCをコントロールできる感覚です。 > ずっとWindowsに取り上げられていた感覚なのだと気づきました。 > 本来のOSとは、Linuxのように静かなものです。そこには管理者の私しかいません。 > > 今や必要なサービスはブラウザさえあればほとんど受けることができます。 > オフィスソフトには、LibreOfficeという素晴らしいものがあります。(MSオフィスとの互換性アリ) > もう普段のデスクトップ環境としてLinuxデスクトップを選んでも差し支えありません。 > > しかし、企業においては、流通する文書がまだまだMSオフィスとMSフォントで作成されているのが現状です。 > このため、文書の互換性が周囲に強制される結果、周りもMSオフィス、ひいては、Windowsを強制されることになります。 > そこから脱却すべく、LibreOfficeとオープンなフォントが身の回りで積極的に利活用され、OSの自由な選択を願ってやみません。 > > Linuxのデスクトップ関連技術の発展や商用ソフトウェアの登場には、利用者数が増えることが大切で、好循環を生み出すはずです。 > オフィスソフトウェア、ファイラー、その他種々の分野のソフトウェア、Linuxデスクトップ環境の充実を議論しましょう。 > > >>2に過去レスです。
ローカルルール
SETTING.TXT
他の携帯ブラウザのレス書き込みフォームはこちら。
書き込み設定
で書き込みサイトの設定ができます。
・
ULA
・
べっかんこ(身代わりの術)
・
べっかんこ(通常)
・
公式(スマホ)
・
公式(PC)[PC,スマホ,PHS可]
書き込み設定(板別)
で板別の名前とメールを設定できます。
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
板
覧
索
設
栞
歴
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.019s