レス書き込み
スレへ戻る
写
レス栞
レス消
帝京大学 理工学部 情報科学科 通信教育課程 3
PC,スマホ,PHSは
ULA
べっかんこ
公式(スマホ)
公式(PC)
で書き込んでください。
名前
メール
引用切替:
レスアンカーのみ
>>241 > 「海外就労のためにCS学士が必要」という理由で放送大学等ではなく帝京通信にしたという記事が幾つか見つかるし、スレ遡ると同じこと言ってる人いたけど、 > だいぶがんばって自力で裏取って見た結果、流石にそれはちょっとリサーチ不足なんじゃないかと思う > > 俺の調査範囲はEU、オーストラリア、カナダ、アメリカだが、 > この内「ソフトウェアエンジニアならCS学士が無いとビザを取る事が出来ない」としてる所は実は一つもない > > 唯一の例外はアメリカのH-1Bビザだが、 > 「学士があるなら、実務経験6年以上でCS学士がなくても可能」 > 「学士がないなら、実務経験12年以上で可能」 > 「そもそも抽選がH1Bはメチャクチャ厳しいせいで、企業がこのビザで採用しようとするのは超優秀な場合のみ」 > となるので、ここを狙ってCS学士を取るという選択は分が悪いように思う > > アメリカの大学院でCS修士号を取れば比較的可能性が高いビザの条件を満たすという話もあるが、 > 日本から通えるアメリカのオンライン大学院のジョージア工科大学についてはそのビザの適用外らしい。 > 帝京でCS学士→ジョージア工科大学でアメリカのCS修士→アメリカのビザというルートを想定しているらしい人も居たけど、結局そのルートも潰れる > > EUのブルーカードについては「職業に関連する学位じゃないとダメかも」という記事があったが、 > ビザの公式サイトにそう明記されてない事に加え日本でも海外でも職業に関連する学位じゃなかったが通ったという人を散見した > > カナダ・オーストラリアは、(これも全部のビザは調査してないので最も厳しいと思われる永住権のみの話になるが) > そもそもが学歴がポイント制で無くても他で補えるし、「職業に関連する学位」という規定は自分が見る限り存在しない > > (つづく)
ローカルルール
SETTING.TXT
他の携帯ブラウザのレス書き込みフォームはこちら。
書き込み設定
で書き込みサイトの設定ができます。
・
ULA
・
べっかんこ(身代わりの術)
・
べっかんこ(通常)
・
公式(スマホ)
・
公式(PC)[PC,スマホ,PHS可]
書き込み設定(板別)
で板別の名前とメールを設定できます。
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
板
覧
索
設
栞
歴
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.007s