レス書き込み
スレへ戻る
写
レス栞
レス消
東京福祉大学通信教育課程
PC,スマホ,PHSは
ULA
べっかんこ
公式(スマホ)
公式(PC)
で書き込んでください。
名前
メール
引用切替:
レスアンカーのみ
>>335 > 教育勅語を読み直そう 4月11日 > > 平成13年のNHK大河ドラマ『北条時宗』は、小欄にかっこうのネタを提供してくれた。 > なにしろ蒙古襲来を前にして、鎌倉幕府執権の時宗が、「この首をフビライに差し上げ > てもよい。それで日本が救われるのなら」などと、泣き言を吐くのだから。 > > ▼それほどではないにしろ、昨年の『八重の桜』にも、違和感を覚える場面があった。 > 新島襄亡き後、同志社の臨時総長となった山本覚馬が、明治23(1890)年に発布さ > れた教育勅語についてこんなつぶやきをもらす。 > > ▼「教育勅語か。教育の名の下に、人を縛るようなことがあってはなんねぇ」。いかに > も、戦後の進歩派文化人が口にしそうなセリフである。「ならぬことはならぬものです」。 > 覚馬が学んだ会津藩の藩校には、この言葉で結ばれる厳しい掟(おきて)があったはずだ。 > > ▼勅語が昭和23年に国会決議によって排除されて以来、徳育の欠如した戦後教育が、 > 子供たちの心をむしばみ続けてきた。覚馬が知ったら、嘆きの深さはいかほどか。といっ > た観点から、NHKは歴史を見ないものらしい。確かに教育勅語は、「軍国主義教育の象 > 徴」の烙印(らくいん)を押され、内容の吟味もされないまま遠ざけられてきた。 > > ▼その原本の所在が、半世紀ぶりに確認されたという。歴史的な資料として、修復のうえ > 公開される見通しだ。全文が多くの人の目に触れる絶好の機会である。下村博文文科相の > 言うとおり、「至極まっとうなことが書かれている」ことに、驚きの声が上がるかもしれない。 > > ▼そもそも勅語が生まれた背景には、欧米文化の流入によって引き起こされた、明治 > 時代前期の道徳の混乱があった。グローバル社会を生きる現在の日本人があらたな国 > 民道徳を打ち立てる、きっかけになればいい。
ローカルルール
SETTING.TXT
他の携帯ブラウザのレス書き込みフォームはこちら。
書き込み設定
で書き込みサイトの設定ができます。
・
ULA
・
べっかんこ(身代わりの術)
・
べっかんこ(通常)
・
公式(スマホ)
・
公式(PC)[PC,スマホ,PHS可]
書き込み設定(板別)
で板別の名前とメールを設定できます。
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
板
覧
索
設
栞
歴
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.014s