レス書き込み
スレへ戻る
写
レス栞
レス消
MEGA-NET生涯学習ガイド
PC,スマホ,PHSは
ULA
べっかんこ
公式(スマホ)
公式(PC)
で書き込んでください。
名前
メール
引用切替:
レスアンカーのみ
>>145 > レスを続けます。 > >140 第2部の最後で国会の話がありますが、結局のところ国会ではどういう議論を > >するべきなのでしょうか? > > 第2部の最後は「(3)民衆の意思を政策決定に変換すること」となっており、 > この変換の議論をするべきであることは明白ですが、国会の場ではそれがなかなか > 困難である、というようなことで、マンハイムも、この場所ではお茶を濁して終って > います。 > > そこでマンハイムの議論は、「第3部 情報化社会における新しい人間像/民主主義 > の再生」へと移るのですが、お読みになれば分かるように、人類に対する精神的な > 再教育で終始しています。 > > Pさんがご指摘の以下の点については、ここからあとではマンハイムの発言はありません。 > >140 国は民主的組織である必要があるということは直感的には理解できますが、 > > 企業は現状民主的組織でないし、また民主的組織である必要があるのか直感的 > > に理解できません。 > > 20世紀以降、政治組織の外にある企業などが国家の政治権力に対して大きな影響力を > 持つようになり、それを考慮しない限り問題が解決しないことは、第1部第3講 > 「政治権力」で強調して書いています。しかし、それをどうするかについては、 > マンハイムは「自由・権力・民主的計画」の中では触れていません。 > > これは正に21世紀の我々の問題であり、具体的には、いわゆる「グローバルスタンダ > ード」と言われる米国流資本主義をコントロールするにはどうすれば良いかという、 > 現下最大の課題です。 > > これについては、UCLAの名誉教授John Friedmann氏が僅かに触れ、UC Berkeleyの > 名誉教授Robert N. Bellah氏が「善い社会(みすず書房)」で問題解析にまともに > 取り組んでいます。 > > すべて、我々、現代人類の双肩に掛かっていると思います。 大変ですね。
ローカルルール
SETTING.TXT
他の携帯ブラウザのレス書き込みフォームはこちら。
書き込み設定
で書き込みサイトの設定ができます。
・
ULA
・
べっかんこ(身代わりの術)
・
べっかんこ(通常)
・
公式(スマホ)
・
公式(PC)[PC,スマホ,PHS可]
書き込み設定(板別)
で板別の名前とメールを設定できます。
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
板
覧
索
設
栞
歴
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
2.051s*