レス書き込み
スレへ戻る
写
レス栞
レス消
★技術なし★行二の防衛技官★常識なし★ Part.5
PC,スマホ,PHSは
ULA
べっかんこ
公式(スマホ)
公式(PC)
で書き込んでください。
名前
メール
引用切替:
レスアンカーのみ
>>353 > >>348はい、またまた自分のいいように解釈してますね。 > > きちんと指摘するならソース貼れよバカw > ソースはこれね。 > https://www.k-intl.co.jp/blog/B_190508A > この中できちんと「誤用とは言い切れない」と書いてあります。 > 黄色にして目立つように記述されてますね。 > 抜粋すると > >しかし、「本来の使い方」ではない表現を「誤用」と断定できるかというと、 > 必ずしもそうとは限りません。先にあげた2つの例は、いずれも本来の意味/言い方 > ではないとされている方の表現や意味が、『三省堂国語辞典』の最新版(第7版)には > 項目として立てられており用法としても載っているのです。 > >「本来の意味/言い方」とされてきた表現が正しくて、それ以外が誤用であるとは > 簡単には言えないのではないでしょうか。 > それとこのような記述もある。 > 国文学者の吉海直人氏によると、『三省堂国語辞典』の第三版(1982年)が最初に「的を得る」 > という表現を「的を射る」の誤用としたそうです。 ただ、第七版(2013年)では誤用という表現が削除され、「的を得る」そのもので正しい使い方として掲載されました。2023/04/26 > どこに「誤用」と書いてある? > 「誤用と言い切れない」とは書いてあるけどw > それに対してバカの反論は>>347 > >平成24年に文化庁が行った『国語に関する世論調査』では、 > 10代から60代以上のすべての年代で「的を射る」を使う人の方が「 > 的を得る」を使う人より多かったという結果が出ています。 > だから俺は>>347の反論として「多い少ない」が誤用かどうかの基準にならないと言ったまでだ。 > 論理的に無理があるからと言って論点ずらさないでね。 > 本当知的に問題あるんじゃないかっていうレベルの理解力だわw
ローカルルール
SETTING.TXT
他の携帯ブラウザのレス書き込みフォームはこちら。
書き込み設定
で書き込みサイトの設定ができます。
・
ULA
・
べっかんこ(身代わりの術)
・
べっかんこ(通常)
・
公式(スマホ)
・
公式(PC)[PC,スマホ,PHS可]
書き込み設定(板別)
で板別の名前とメールを設定できます。
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
板
覧
索
設
栞
歴
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.007s