レス書き込み
スレへ戻る
写
レス栞
レス消
ゲーム制作 雑談スレ【part30】
PC,スマホ,PHSは
ULA
べっかんこ
公式(スマホ)
公式(PC)
で書き込んでください。
名前
メール
引用切替:
レスアンカーのみ
>>924 > b.hatena.ne.jp/entry/s/www3.nhk.or.jp/news/html/20241113/k10014637041000.html > “AIで声の無断利用やめて”声優などの業界団体が声明 > > 一般人のコメント > ">著作者人格権(106A条)・・・少部数発行の芸術作品に限る 「米国著作権制度の特徴点」" > > "反AIと違って論点が明確で良い。他はともかく「演技の領域は人間が行うべきだとして、生成AIの音声を(略)吹き替えで使用しないこと」は厳しそう。それを決めるのは制作者の権利だし、ボカロ文化等の否定にもなる" > > "カルト化してるイラスト描きと違って理性的だが要求は概ね無理筋。技術の進歩は止まらないし活用を妨害するのは既得権益の振る舞い。他責で要求するのではなくAI技術に合わせて声優側が変わるのが健全です" > > "「生成AIの音声をアニメや外国映画などの吹き替えで使用しないことも求めました。」これだけは同意できないなあ。" > > "声真似の人を学習した場合はどうなんだろね。有名声優と似た声を使いたい需要。" > > "うーんポジショントーク感が強い。自主制作で映画や動画を作ってる人からすればたった1人で色んな声の演技を作品に使えることがどれだけ助かるかという見方だってあるはずでは" > > "元々違法な「海賊版」で利用者を啓発した漫画界は、当然どころか他業界まで助かる良い話だけど。無い権利を啓発するのは騙しであり、政治視点では他者を煽動する不平等な手段で権利を得ようとする卑怯な振る舞いでは" > > " 「声」を保護するのは無理、商標権のように名前を使わないように保障させた方がいい" > > はてなはまとも > AI反対、⚪︎⚪︎しないでではなく、AI技術に合わせて絵師や声優達が変わるのが正しい考え方 > > つーか絵にしても声にしてもAI反対とかうぜえからタダで気持ちよくゲームに使わせろや電話交換手風情が
ローカルルール
SETTING.TXT
他の携帯ブラウザのレス書き込みフォームはこちら。
書き込み設定
で書き込みサイトの設定ができます。
・
ULA
・
べっかんこ(身代わりの術)
・
べっかんこ(通常)
・
公式(スマホ)
・
公式(PC)[PC,スマホ,PHS可]
書き込み設定(板別)
で板別の名前とメールを設定できます。
上
下
板
覧
索
設
栞
歴
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.010s