レス書き込み
スレへ戻る
写
レス栞
レス消
1人でゲームが作れるように修行します。2
PC,スマホ,PHSは
ULA
べっかんこ
公式(スマホ)
公式(PC)
で書き込んでください。
名前
メール
引用切替:
レスアンカーのみ
>>472 > ソースを分割すると何がいいんだろうか?・・・とふと思った。 > >>466のときは、なんとなく分割するとファイルが見やすくなると思ってたけど、 > 何年か前にC++の14歳シリーズの本のソースを変えて作ってた頃に > 1関数1ソースファイル+1ヘッダファイルにして書いてて、ファイル数がすごく増えてしまって、 > インクルードファイルのところで引っかかって悩んだのを思い出した。 > つまり、見やすかったわけではなかったのではと疑問がわいてきた。 > > ソースを分割すると何がいいのかについて、ネットで少し調べてから作業しようと思った。 > サイトによっていろいろだけど、ソースファイルを分割すれば、 > 1.関数の再利用がしやすくなる。 > 2.ヘッダファイルだけを見せて、関数定義部分はリンク前のコンパイル済みのファイルだけを渡せば関数を勝手に書き換えられない。 > 3.ファイル単位でコンパイルできるので、コンパイル時間が短くなる。 > ほかにもあるかもしれないけど、このぐらいで作業に入ってもいいかなと思った。 > 1〜3だけで考えると、チーム開発を想定してみて、ソースファイルをどんなふうに分けたらいいのかと考えて分けてみるといいかもと思った。 > > まずは、ソースプログラムを1つのソースファイルと1つのヘッダファイルに分けてみようと思う。 > > 分割したファイルが問題なくリンクできるように変数の定義と宣言をかき分けたり、 > 外部変数の扱い方がよく分かってないので、少しずつ分解していく予定。 > > 準備としてソースを上から以下の順に整理してみた。 > 1.#define文 > 2.関数の宣言、構造体、共用体の定義やtypedef > 3.外部変数の定義 > 4.ソース本体 > > 1〜2がヘッダファイル、3〜4がソースファイルになるのかな? > > 次は、プログラムソースにどんな関数が出ているかをエクセルに書いて整理して、 > どんなふうにソースを分割したらいいか考えてみる予定。
ローカルルール
SETTING.TXT
他の携帯ブラウザのレス書き込みフォームはこちら。
書き込み設定
で書き込みサイトの設定ができます。
・
ULA
・
べっかんこ(身代わりの術)
・
べっかんこ(通常)
・
公式(スマホ)
・
公式(PC)[PC,スマホ,PHS可]
書き込み設定(板別)
で板別の名前とメールを設定できます。
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
板
覧
索
設
栞
歴
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.007s