レス書き込み
スレへ戻る
写
レス栞
レス消
親父PGがゲームを作り始めるスレッド
PC,スマホ,PHSは
ULA
べっかんこ
公式(スマホ)
公式(PC)
で書き込んでください。
名前
メール
引用切替:
レスアンカーのみ
>>197 > トランスレータを書く前提で、スクリプトで上記を書き直してみよう。 > 青い宝石のある位置に、イベント名 BlueJewl の文字列が定義されている(もちろん識別番号でも良い)としよう。 > [シーンファイル] > <event BlueJewel> > [CounterCheck BlueJewelCounter] > 0 「台座に青い宝石が置かれている」 > 1 「青い宝石からは高い音が発せられている」 > 2 「青い宝石を手に入れた。どこかで音がした」 > *get BlueJewel > ただし、[ ] 内の CounterCheck は、スイッチのようなものだが、カウンタを参照して、一致したらイベントを起動して、 > カウンターをカウントアップする。Cの switch でいう default は別に考える。 > * は、システムコマンドを呼び出す。 > もちろん、シーンファイルは事前に仮想マシン用のバイトコードにコンバートしておいて構わない。 > 例に最適化した文法を作ったわけで、かなりズルしてるけど、トランスレータを前提にすれば、こういうズルも必要なときにできる。 > 親父PGタン のトリガファイルの文法へのトランスレータも問題なく書ける。 > > しかし、これに多少の工夫をしても、まだ分かりにくいし、人為的ミスの混入も減らないかもしれない。 > すると、結局シナリオ編集サポートツールを作ることになるわけで、ならば最初からスクリプトに任せてしまえ、ということですよ。 > で、スクリプトをアセンブラライクなバイトコードに変換すると(逐次解釈でもいいけど)。 > だから、スクリプトライクなトリガテーブルには疑問を抱くのですよ。 > > > std::map< std::string, TriggerAndProcess >を使用する場合、 > > プログラム内で「このデータ−をMAP(STL)にPUSHしてくれ」という、コードを入れなければなりません。 > > そういったレベルでスクリプトを組めるのはPGレベルの人だと思いますorz... > 違う違う。 > シリアルナンバを使用するのは、配列のアドレッシングのためでしょ? > 文字列で連想配列をアドレッシングすることを勧めてるの。 > 編集時や使い回しの柔軟性のために。 > > ID みればわかるけど、>>194 も俺。
ローカルルール
SETTING.TXT
他の携帯ブラウザのレス書き込みフォームはこちら。
書き込み設定
で書き込みサイトの設定ができます。
・
ULA
・
べっかんこ(身代わりの術)
・
べっかんこ(通常)
・
公式(スマホ)
・
公式(PC)[PC,スマホ,PHS可]
書き込み設定(板別)
で板別の名前とメールを設定できます。
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
板
覧
索
設
栞
歴
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.270s*